複数辞典一括検索+
みず‐もり【水漏り】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐もり【水漏り】ミヅ‥
(→)「水漏れ」に同じ。
みず‐もれ【水漏れ】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐もれ【水漏れ】ミヅ‥
水が漏ること。漏水。「水道が―する」
みず‐や【水屋】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐や【水屋】ミヅ‥
①社寺で、参詣人が手や顔を洗うために鉢を据えて水をたたえ屋根などを設けた所。みたらし。
②(「水谷」とも書く)茶室の隣室に設けて茶の湯の用意をする所。一般に、食器を洗う場所。
③茶器などを入れる箪笥様のもの。
④しばしば洪水に見舞われる低湿地帯農村で、非常用物資を備え、また避難所とするため、高く土盛りをした敷地の上に建てられた特殊な家屋。大河川の下流地帯に多く残る。
水屋(長島)
撮影:的場 啓
⑤飲み水を売る人。氷水その他の水物を売る店。

みず‐やぐら【水櫓】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐やぐら【水櫓】ミヅ‥
水上に築いたやぐら。
みすや‐ばり【三栖屋針・御簾屋針】🔗⭐🔉
みすや‐ばり【三栖屋針・御簾屋針】
和服裁縫用の縫針。京都の針屋「みすや」で製造・販売したもの。
みず‐やま【瑞山】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐やま【瑞山】ミヅ‥
木々が茂りみずみずしく美しい山。万葉集1「畝火のこの―は日の緯よこの大御門に」
みず‐やり【水遣り】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐やり【水遣り】ミヅ‥
庭木などに水を与えること。
みず‐ようかん【水羊羹】ミヅヤウ‥🔗⭐🔉
みず‐ようかん【水羊羹】ミヅヤウ‥
羊羹の一種。煮溶かした寒天に砂糖・小豆漉餡あずきこしあんを加えてまぜ、型に流して固めた水分の多い羊羹。〈[季]夏〉
水羊羹
撮影:関戸 勇

みず‐ヨーヨー【水ヨーヨー】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐ヨーヨー【水ヨーヨー】ミヅ‥
玩具の一つ。ゴム袋に水を入れて括り、ゴム紐をつけてヨーヨーのように上下させて遊ぶもの。
みず‐よけ【水除け】ミヅ‥🔗⭐🔉
みず‐よけ【水除け】ミヅ‥
水を防ぐために設けたもの。堤防の類。
み‐ずら【角髪・角子・鬟・髻】ミヅラ🔗⭐🔉
み‐ずら【角髪・角子・鬟・髻】ミヅラ
(ミミツラ(耳鬘)の約という)古代の男の髪の結い方。頂の髪を中央から左右に分け、耳のあたりでわがねて緒で結び耳の前に垂れたもの。奈良時代には少年の髪型となる。後世の総角あげまきはその変形。びんずら。びずら。神代紀上「髪みぐしを結あげて―に為し」。源氏物語桐壺「―ゆひ給へるつらつき」
角髪

広辞苑 ページ 18839。