複数辞典一括検索+

みず‐みまい【水見舞】ミヅミマヒ🔗🔉

みず‐みまい水見舞ミヅミマヒ 水害の見舞。〈[季]夏〉〈[季]秋〉

みず‐むけ【水向け】ミヅ‥🔗🔉

みず‐むけ水向けミヅ‥ ①霊前に水を手向けること。また、その水を入れる墓石のくぼみ。 ②相手の関心をある事に向けさせようと誘うこと。水を向けること。

みず‐むし【水虫】ミヅ‥🔗🔉

みず‐むし水虫ミヅ‥ ①カメムシ目(半翅類)ミズムシ科の水生昆虫。フウセンムシの近縁種でこれに酷似しやや大形。体長10ミリメートル。 ②ワラジムシ目(等脚類)ミズムシ亜目の節足動物。形はワラジムシに近く、体長約9ミリメートル。池・溝・水田などの淡水に最も普通。日本各地に分布。 ③白癬はくせん菌による皮膚病の一つ。足の裏や足指の間などに、水ぶくれができたり皮膚が白くふやけたりただれたりし、かゆみが強いことが多い。汗疱かんぽう。水瘡みずくさ。〈[季]夏〉

みずめミヅ‥🔗🔉

みずめミヅ‥ 〔植〕(→)ヨグソミネバリの別称。

みず‐めがね【水眼鏡】ミヅ‥🔗🔉

みず‐めがね水眼鏡ミヅ‥ (→)水中眼鏡に同じ。

みず‐めし【水飯】ミヅ‥🔗🔉

みず‐めし水飯ミヅ‥ 水漬けの飯。水かけ飯。すいはん。

みず‐もち【水餅】ミヅ‥🔗🔉

みず‐もち水餅ミヅ‥かびやひびなどができないように、水に漬けて貯える餅。〈[季]冬〉

みず‐もの【水物】ミヅ‥🔗🔉

みず‐もの水物ミヅ‥ ①水・酒などの液体。飲みもの。 ②水分を多く含んでいる食品。果物・くずもち・水羊羹の類。 ③華道で、水辺に育つ花の総称。 ④一時的な利益だけで、長つづきする見込みのない物事。また、運に左右されやすく、予想外の結果をみることの多い物事。当てにならないもの。「選挙は―だから油断できない」 ○水も漏らさぬみずももらさぬ ①すこしの間隙もなく敵を囲むさま。防御または警戒の厳重なさま。「―警備網」 ②交情が極めて親密なさま。伊勢物語「などてかくあふごかたみになりにけん水もらさじと結びしものを」 ⇒みず【水】

広辞苑 ページ 18838