複数辞典一括検索+
み‐たち【御館】🔗⭐🔉
み‐たち【御館】
①国府の庁。領主の居所。源氏物語玉鬘「大弐の―の上」
②領主。主人。義経記8「―も上様かみさまも死出の山と申す道越えさせ給ひて」
み‐たつ【未達】🔗⭐🔉
み‐たつ【未達】
①まだ達成していないこと。未達成。「営業目標の―」
②まだ配達されないこと。「―郵便物」
み‐たて【見立て】🔗⭐🔉
み‐たて【見立て】
①見送り。送別。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「明日―に来ませう」
②見て選び定めること。
㋐選定。鑑定。浮世風呂3「呉服屋へは夫婦で―に行くか」
㋑診断。「―ちがい」
㋒遊客が相方の遊女を選ぶこと。
③なぞらえること。
④芸術表現の一技法。対象を他のものになぞらえて表現すること。和歌・俳諧・戯作文学・歌舞伎などに用いられる。
⇒みたて‐え【見立絵】
⇒みたて‐しんでん【見立新田】
み‐だて【見立て】🔗⭐🔉
み‐だて【見立て】
見た感じ。みばえ。源氏物語帚木「よろづに―なく物げなきほどを見すぐして」
みたて‐え【見立絵】‥ヱ🔗⭐🔉
みたて‐え【見立絵】‥ヱ
主題は物語や詩歌などの古典文学によっているが、人物や場景をすべて当世風に変えて描いた、機知的な絵画。浮世絵に多い。
⇒み‐たて【見立て】
みたて‐しんでん【見立新田】🔗⭐🔉
みたて‐しんでん【見立新田】
江戸時代、原野の中の開発適地を見立てて願い出、許可を得て新たに開いた田畑。→代官見立新田
⇒み‐たて【見立て】
みたて‐ば【三立羽】🔗⭐🔉
みたて‐ば【三立羽】
三枚羽の矢。その三枚の矢羽やばねは走羽はしりば・弓摺羽ゆすりば・外掛羽とかけばという。→甲矢はや
み‐た・てる【見立てる】🔗⭐🔉
み‐た・てる【見立てる】
〔他下一〕[文]みた・つ(下二)
①よく見定めて立てる。古事記上「天の御柱を―・て」
②人の門出かどでを見送る。万葉集14「赤駒が門出をしつつ出でかてにせしを―・てし家の児らはも」
③見て選び定める。鑑定する。診断する。「自分で―・てた帯」
④世話をする。後見となる。浄瑠璃、生玉心中「とくと―・て人になして」
⑤なぞらえる。仮定する。見なす。「白洲に置いた岩を島に―・てる」「縁側を舞台に―・てる」
⑥みくびる。軽蔑する。好色一代男5「さても人を―・つるやつかな」
広辞苑 ページ 18860。