複数辞典一括検索+
みち‐あんない【道案内】🔗⭐🔉
みち‐あんない【道案内】
①道の方向・距離などを石や木にしるして立てたもの。みちしるべ。
②道を教えるために先導すること。また、その人。みちしるべ。案内。嚮導。「―に立つ」
みち‐いし【道石】🔗⭐🔉
みち‐いし【道石】
道路の案内に立てた石。
みち‐いと【道糸】🔗⭐🔉
みち‐いと【道糸】
釣り糸の、竿さお先もしくはリールから仕掛けまでの部分。
みち‐うち【道打】🔗⭐🔉
みち‐うち【道打】
馬に乗って道を行くこと。
みち‐うら【道占】🔗⭐🔉
みち‐うら【道占】
辻に立って、往来の人の何げなく話す言葉を聞いて吉凶をうらなうこと。辻占。沙石集10「恵心僧都も往生の事心もとなく不審に覚えて―とはんとて作道四塚の辺にて」→夕占ゆうけ
みち‐おさえ【道押え】‥オサヘ🔗⭐🔉
みち‐おさえ【道押え】‥オサヘ
(→)「みちばらい(道払)」に同じ。
みち‐おしえ【道教え・路導】‥ヲシヘ🔗⭐🔉
みち‐おしえ【道教え・路導】‥ヲシヘ
〔動〕ハンミョウの俗称。道路に沿って、人の歩く前を飛ぶのでいう。〈[季]夏〉
み‐ぢか【身近】🔗⭐🔉
み‐ぢか【身近】
①自分の身に近いこと。身に近い所。身辺。「―に迫る」
②自分と関係の深いこと。日常慣れ親しんでいること。「―な問題」
みち‐かい【道交】‥カヒ🔗⭐🔉
みち‐かい【道交】‥カヒ
①途中で行きかうこと。すれちがうこと。源氏物語明石「―にてだに、人か何ぞとだに御覧じわくべくもあらず」
②路上を行き来すること。大鏡師尹「世の中のものおそろしく、大路の―もいかがとのみわづらはしく」
⇒みちかい‐もと【道交許】
み‐ちがい【見違い】‥チガヒ🔗⭐🔉
み‐ちがい【見違い】‥チガヒ
みちがえること。みあやまり。みそこない。みちがえ。
み‐ぢか・い【身近い】🔗⭐🔉
み‐ぢか・い【身近い】
〔形〕[文]みぢか・し(ク)
自分の身に近い。親密である。源氏物語帚木「―・く使ふ人にせん」
みちかい‐もと【道交許】‥カヒ‥🔗⭐🔉
みちかい‐もと【道交許】‥カヒ‥
道ばた。狂言、菊の花「これは理不尽千万な、―で人も見る」
⇒みち‐かい【道交】
み‐ちがえ【見違え】‥チガヘ🔗⭐🔉
み‐ちがえ【見違え】‥チガヘ
(→)「みちがい」に同じ。
広辞苑 ページ 18871。