複数辞典一括検索+

みっか‐あらい【三日洗い】‥アラヒ🔗🔉

みっか‐あらい三日洗い‥アラヒ 「二日洗い」参照。 ⇒みっ‐か【三日】

みっ‐かい【密会】‥クワイ🔗🔉

みっ‐かい密会‥クワイ ①ひそかに会合すること。 ②男女が忍んで逢うこと。あいびき。「―を重ねる」

みつかいどう【水海道】‥ダウ🔗🔉

みつかいどう水海道‥ダウ 茨城県南西部の旧市名。→常総2

みつかけ‐ぼし【軫宿】🔗🔉

みつかけ‐ぼし軫宿】 二十八宿の一つ。烏座からすざに当たる。軫しん

みっか‐ころり【三日ころり】🔗🔉

みっか‐ころり三日ころり】 (発病後3日位でころりと死ぬ意から)コレラ。 ⇒みっ‐か【三日】

みつ‐がさね【三つ重ね】🔗🔉

みつ‐がさね三つ重ね】 衣服・重箱などの、三つ重ねて一組としたもの。みつぐみ。

みつ‐がしら【三頭】🔗🔉

みつ‐がしら三頭】 刀の切っ先。謡曲、烏帽子折「―より火を出だして、鎬しのぎを削つて戦ひしが」

みつ‐がしわ【三柏】‥ガシハ🔗🔉

みつ‐がしわ三柏‥ガシハ 紋所の名。柏の葉を3枚、柄を中にして三方にひろがる形に配置したもの。

みつ‐がしわ【三槲】‥ガシハ🔗🔉

みつ‐がしわ三槲‥ガシハ ミツガシワ科の多年草。やや冷たい池沼に生じ、高さ約30センチメートル。葉はカシワに似た3小葉から成る複葉。春、根茎から花茎を出し、多くの5弁の白花を総状につける。花冠の内面には毛が密生。葉は健胃薬。水半夏みずはんげ。漢名、睡菜。 みつがしわ

みっか‐てんか【三日天下】🔗🔉

みっか‐てんか三日天下】 (明智光秀が天下を取り、日を経ずして殺されたことから)極めて短期間しか政権・権力を保持できないこと。 ⇒みっ‐か【三日】

みつ‐かど【三つ角】🔗🔉

みつ‐かど三つ角】 ①三つの角。三稜。 ②三方に道がわかれた地点。

みっか‐なえ【三日苗】‥ナヘ🔗🔉

みっか‐なえ三日苗‥ナヘ 採って3日目の稲の苗。植えることを忌む地方が多い。 ⇒みっ‐か【三日】

みつ‐がなえ【三つ鼎】‥ガナヘ🔗🔉

みつ‐がなえ三つ鼎‥ガナヘ (→)「みつかなわ」に同じ。

みつ‐かなわ【三つ鉄輪】🔗🔉

みつ‐かなわ三つ鉄輪】 三人が向かい合って座ること。鼎座ていざ。浄瑠璃、一谷嫩軍記「熊谷が戻らば―の詮議」 ○三日にあげずみっかにあげず 間をあけず。たびたび。浄瑠璃、伽羅先代萩「―お出なされ」 ⇒みっ‐か【三日】

広辞苑 ページ 18884