複数辞典一括検索+

○三日見ぬ間の桜みっかみぬまのさくら🔗🔉

○三日見ぬ間の桜みっかみぬまのさくら (桜の花がすぐに散ることから)世の中の転変常ないことのたとえ。→世の中は三日見ぬ間に桜かな ⇒みっ‐か【三日】 み‐つか・る見付かる】 〔自五〕 ①みつけられる。人の目にとまる。「―・らないようにそっと入る」 ②探していたものを見つけることができる。「迷子が―・った」 み‐つき見付き】 ①みかけ。外観。外貌。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「与平が顔の…―はきつい服部育ち」 ②すぐ正面に見えるところ。狂言、花盗人「いやいや、これは―の枝ぢや」 ③〔建〕(→)「みつけ」3に同じ。 み‐つぎ貢・御調・調】 (古くは清音) ①「つき(調)」の尊敬語。また、租税の総称。租庸調。崇神紀「調役みつきえだちを科おおす」 ②属国などから時期を定めて君主に奉る財物。みつぎもの。万葉集20「四方よもの国より奉る―の船は」 ③(「見継」とも書く)金銭・財物を供給すること。しおくり。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「国の父様とつさま母様かかさまが浪人でなければこなさまたちへ―のはず」 ⇒みつぎ‐たから【貢宝】 ⇒みつぎ‐ぶね【貢船】 ⇒みつぎ‐もの【貢物・調物】 み‐つぎ見継⇒みつぎ(貢)3 みつ‐ぎ密儀】 特殊な資格を持つ者だけが参加するか、または特殊な資格を与えるために行う秘密の儀式。イニシエーション、古代ギリシアのディオニュソスやオルフィク教の儀式、密教の加持・灌頂かんじょうの類。秘儀。 みつ‐ぎ密議】 秘密の評議。秘密の相談。「―をこらす」 み‐づき見突き】 船中から水底の魚・貝を認めて突いて取ること。 ミッキー‐マウスMickey Mouse】 ディズニー製作の漫画の主人公である鼠の名。 ミツキェーヴィチAdam Mickiewicz】 ポーランド最大の国民詩人。ポーランド‐ロマン派の代表者、愛国の志士。ロシア官憲に捕らえられてロシアに追放され、のちパリに亡命。代表作は長編叙事詩「パン=タデウシュ」、戯曲「父祖たちの祭り」。(1798〜1855) みつぎ‐たから貢宝】 貢物の宝。 ⇒み‐つぎ【貢・御調・調】 みつ‐きっこう三亀甲‥カフ 紋所の名。亀甲を三つ組み合わせたもの。三盛みつもり亀甲。 みつぎ‐ぶね貢船】 貢物をはこぶ船。 ⇒み‐つぎ【貢・御調・調】 み‐つきもの御坏物・御膳】 朝夕の食物の尊敬語。みけ。みけつもの。おもの。おおみけ。雄略紀(一本)「朝夕の―盛るべき清き器を進たてまつらしめよ」 みつぎ‐もの貢物・調物】 みつぎとして奉る物。 ⇒み‐つぎ【貢・御調・調】 みっ‐きょう密教‥ケウ 仏教の流派の一つ。深遠で、凡夫にうかがいえない秘密の教え。インドで大乗仏教の発展の極に現れ、中国・日本のほかネパール・チベットなどにも広まった。日本では、真言宗系の東密と天台宗系の台密とがある。秘密教。秘密仏教。↔顕教けんぎょう→真言宗⇒みっきょう‐びじゅつ【密教美術】 みっきょう‐びじゅつ密教美術‥ケウ‥ 密教に基づく造形美術の総称。密教思想には造形美術が重要な役割を果たすため、諸尊の画像や曼荼羅など遺品が多い。 ⇒みっ‐きょう【密教】 みつぎり‐ぼん三つ切本】 大本おおほんまたは半紙本を横に三つに切った形の横本。 みっ‐く密供】 密教の修法しゅほう。祈祷きとうみ‐つ・く見付く】 [一]〔自四〕 見なれる。なれつく。狭衣物語2「若宮はこよなく―・き給ひて」 [二]〔他下二〕 ⇒みつける(下一) みつ・ぐ貢ぐ】 〔他五〕 ①金品を献上する。みつぎものを贈る。 ②(→)「見継ぐ」2に同じ。 ③人に衣食の資などを与えて助ける。金品などを贈る。「愛人に―・ぐ」 み‐つ・ぐ見継ぐ】 〔他四〕 ①見つづける。見とどける。万葉集10「人さへや―・がずあらむ彦星の」 ②(「貢ぐ」とも書く)力を添えて助ける。助勢する。合力する。平治物語(金刀比羅本)「朝長を捨て置きて下り候ふぞ。しばらく―・げよ」 み‐づ・く水漬く】 〔自五〕 水につかる。水にひたる。みずつく。万葉集18「海行かば―・く屍かばねミックスmix】 ①まぜること。混合。混和。ミクス。 ②所定の材料などをまぜたもの。「ホットケーキ‐―」 ③テニス・卓球などで、男女一人ずつの組。 み‐つく・す見尽くす】 〔他五〕 十分に見る。全部見る。見終わる。 みつ‐ぐそく三具足】 仏前に供える香炉・花瓶けびょう・燭台を一揃いとしていう語。 三具足 撮影:関戸 勇 みつ‐くち三つ口】 ①上唇の中程が先天的に縦に裂けているもの。いぐち。→兎唇としん。 ②古来の伐木法。鋸を用いず大木の根元を斧で三方より切り込み、最後に残りの部分を斧で切断して倒す方法。絃掛つるかけに似た手法。 みつ‐ぐま三つ熊】 熊は1回にふつう2仔を産み、2〜3年間連れ歩く。この期間の3匹連れの熊をいう。 みつ‐ぐみ三つ組】 三つが一組になったもの。「―の盃」 みつ‐くら三つ蔵⇒さんぞう1 みつくり箕作】 姓氏の一つ。 ⇒みつくり‐かきち【箕作佳吉】 ⇒みつくり‐げんぱち【箕作元八】 ⇒みつくり‐げんぽ【箕作阮甫】 ⇒みつくり‐りんしょう【箕作麟祥】 みつ‐ぐり三栗】 一つの毬いがの中に実が三つ入った栗。 ⇒みつぐり‐の【三栗の】 みつくり‐かきち箕作佳吉】 動物学者。江戸の生れ。阮甫の孫。イェール大学で動物学を学び、東京大学で日本人最初の動物学教授。三浦三崎における日本最初の臨海実験所の建設に尽力。カメ類・ナマコなどの研究、真珠・カキの養殖にも貢献した。(1857〜1909) ⇒みつくり【箕作】 みつくり‐げんぱち箕作元八】 西洋史学者。津山藩士の子。佳吉の弟。ドイツに留学、動物学を学び、後に史学に転じた。東大教授。著「西洋史講話」「仏蘭西大革命史」など。(1862〜1919) ⇒みつくり【箕作】 みつくり‐げんぽ箕作阮甫】 幕末の蘭学者。津山藩医。江戸に出て宇田川榛斎に師事。幕府天文方の翻訳掛(蕃書和解御用)。蕃書調所教授。安政五カ国条約締結に尽力。著訳「和蘭文典」「外科必読」「八紘通誌」「水蒸船説略」など。(1799〜1863) ⇒みつくり【箕作】 みつぐり‐の三栗の】 〔枕〕 「なか(中・那賀)」にかかる。 ⇒みつ‐ぐり【三栗】 みつくり‐りんしょう箕作麟祥‥シヤウ 法学者。津山の人。阮甫の孫。蘭学を修めて幕臣に列し、明治政府では、司法次官・行政裁判所長官などを歴任。民法・会社法・破産法・商法の起草に尽力。(1846〜1897) ⇒みつくり【箕作】 み‐づくろい身繕い‥ヅクロヒ 身なりを整えること。みごしらえ。みじたく。「手早く―する」 み‐つくろ・う見繕う‥ツクロフ 〔他五〕 ①みはからう。みさだめる。日葡辞書「ジブン(時分)ヲミツクロウテヨボウズ」 ②適当に選んで整える。「酒のさかなを―・う」 みつ‐くわがた三鍬形‥クハ‥ ①兜かぶとの前立まえだてが「山」の字形になっているもの。太平記32「伏縄目の鎧に―打つたる甲を猪頸いくびに着なし」 ②紋所の名。鍬形を三つ組み合わせたもの。 み‐つけ見付】 ①すぐ向いに見える所。みつき。狂言、富士松「あの―の松でござる」 ②枡形を有する城門の、外方に面する部分。番兵の見張る所。江戸城は世に三十六見付と称するが、現存するものは四谷見付・赤坂見付・牛込見付など。→江戸城門(図)。 ③〔建〕部材の正面の幅。主に枠・框かまちなどの仕上材・化粧材などに対していう。みつき。↔見込みこみ⇒みつけ‐ばしら【見付柱】 みつけ見附】 新潟県中部の市。銘仙・化繊織物・メリヤスなどを産する。見附油田がある。人口4万3千。 みっ‐けい密契】 秘密に結んだ約束。密約。 みっ‐けい密計】 秘密にめぐらすはかりごと。密謀。 みつけ‐だ・す見付け出す】 〔他五〕 入りまじっているものの中からある物を見わける。発見する。見出す。「人ごみの中から友人を―・す」 みつ‐げつ蜜月】 (honeymoonの訳語) ①結婚した当月。ハネムーン。 ②両者が親密な関係を保っていること。「労使の―時代」 みつけ‐ばしら見付柱(→)目付柱めつけばしらに同じ。 ⇒み‐つけ【見付】 み‐つ・ける見付ける】 〔他下一〕[文]みつ・く(下二) ①見いだす。発見する。「金山を―・ける」 ②(自動詞的に)見なれる。「―・けているので驚かない」 みつげん‐しょくぶつ蜜源植物】 ミツバチに蜜をとらせるのに適した植物。日本では、アブラナ・レンゲソウ・ニセアカシア・ミカン・トチノキなど。 みつ‐ご三つ子・三つ児】 ①一度の出産で三人いっしょに生まれた児。品胎ひんたい。 ②3歳の幼児。 ⇒三つ子の魂百まで みつ‐ご密語】 ①ひそかにささやくこと。ひそひそばなし。 ②〔仏〕 ㋐密意で説く語。秘密語。 ㋑密教の真言陀羅尼しんごんだらにの称。 みつ‐ご蜜語】 甘い言葉。男女のむつごと。 みっ‐こう密行‥カウ ①しのびあるき。微行。 ②ひそかに目的地へ行くこと。 みっ‐こう密航‥カウ 法を犯してひそかに船や飛行機で外国へ行くこと。 みっ‐こく密告】 ひそかに告げ知らせること。内密に告発すること。「犯人を―する」

広辞苑 ページ 18885