複数辞典一括検索+

みとむ‐な・い🔗🔉

みとむ‐な・い 〔形〕 (→)「みともない」に同じ。

みとめ【認め】🔗🔉

みとめ認め】 ①認めること。 ②認印みとめいんの略。 ⇒みとめ‐いん【認印】

みとめ‐いん【認印】🔗🔉

みとめ‐いん認印】 ①当事者が承認したことを示すために押すはんこ。みとめ。 ②個人の印章で実印以外のもの。苗字みょうじなどを彫刻して、重要でない事柄に使う。見印。 ⇒みとめ【認め】

みと・める【認める】🔗🔉

みと・める認める】 〔他下一〕[文]みと・む(下二) (見留める意) ①よく気をつけて見る。好色一代女6「惣じて五百の仏を心静かに―・めしに、皆逢ひ馴れし人の姿に、思ひ当らぬは一人もなし」 ②目にとめる。「人影を―・める」 ③見て判断する。男色大鑑「落ちつきたる仕方なりと―・めし諸人、これを誉めざるはなし」。「適格と―・める」「手落ちを―・める」 ④見てよしとする。かまわないとして許す。受け入れる。「遅刻を―・める」 ⑤みどころがあると考える。「将来を―・められる」

み‐ども【身共】🔗🔉

み‐ども身共】 〔代〕 (一人称)主として武士階級で、同輩または同輩以下に対して用いた。われ。われら。

みとも‐がみ【御伴神】🔗🔉

みとも‐がみ御伴神(→)「みとものかみ」に同じ。

みとも‐な・い🔗🔉

みとも‐な・い 〔形〕 (ミトウモナシから)みっともない。〈日葡辞書〉。歌舞伎、お染久松色読販「ヱヽ―、放さぬかへ」

みとも‐の‐かみ【御伴神・従神】🔗🔉

みとも‐の‐かみ御伴神・従神】 尊貴の神に供奉する神。天孫降臨の際に陪従した五部神いつとものおのかみの類。みともがみ。

みとよ【三豊】🔗🔉

みとよ三豊】 香川県西部の市。ミカン・ビワの栽培が盛ん。人口7万1千。

ミトラ【Mithra ペルシア・Mitra 梵・Mithras ラテン】🔗🔉

ミトラMithra ペルシア・Mitra 梵・Mithras ラテン】 インド・イラン人の神。リグ‐ヴェーダでは契約と友愛の神。ペルシアにおいても契約の神であったが、次第に曙光神・太陽神・戦闘神となり、ローマに入ってミトラ教の主神となった。ミスラ。ミトラス。 ⇒ミトラ‐きょう【ミトラ教】

広辞苑 ページ 18910