複数辞典一括検索+

ミネルヴァ【Minerva】🔗🔉

ミネルヴァMinerva】 ローマ神話で、技術・職人の女神。ギリシア神話のアテナと同一視され、アテナの権能が後に加えられた。 ⇒ミネルヴァ‐の‐ふくろう【ミネルヴァの梟】

ミネルヴァ‐の‐ふくろう【ミネルヴァの梟】‥フクロフ🔗🔉

ミネルヴァ‐の‐ふくろうミネルヴァの梟‥フクロフ ミネルヴァの連れている梟。知恵の象徴。 ⇒ミネルヴァ【Minerva】

みの【蓑】🔗🔉

みの】 茅かやや菅すげなどの茎葉を編んで作った雨具。その末が乱れ髪のように垂れる。また、藁わら・棕櫚しゅろなどでも作る。〈倭名類聚鈔14〉 蓑 蓑 撮影:薗部 澄(JCII蔵) 蓑(裏) 撮影:薗部 澄(JCII蔵)

み‐の【三幅・三布】🔗🔉

み‐の三幅・三布】 ①並幅なみはばの布を3枚縫い合わせた幅。 ②「みのぶとん」の略。

みの【美濃】🔗🔉

みの美濃】 ①旧国名。今の岐阜県の南部。濃州。 ②岐阜県南部の市。長良川の上流に位置し風光明媚。和紙の産地として有名。人口2万3千。 ③美濃紙の略。 ④美濃絹の略。

ミノ🔗🔉

ミノ 食用としての牛の第1胃(瘤胃)。ガツ。

ミノア‐ぶんめい【ミノア文明】🔗🔉

ミノア‐ぶんめいミノア文明】 (クレタの伝説的な王ミノス(Minōs)の名に因んでいう)前20〜15世紀を極盛期としてクレタ島に栄えた文明で、エーゲ文明の一中心。ギリシア本土にも影響を及ぼし、ミュケナイ文明興隆の一因となった。20世紀初頭、エヴァンズによるクノッソス宮殿の発掘でその存在が知られた。クレタ文明。

みの‐いち【蓑市】🔗🔉

みの‐いち蓑市】 江戸時代、三社祭の翌日、陰暦3月19日(祭礼のない年は18日)と年の市の翌日に、江戸浅草雷門前で蓑笠などを売った市。

広辞苑 ページ 18945