複数辞典一括検索+
みはら‐やっさぶし【三原やっさ節】🔗⭐🔉
みはら‐やっさぶし【三原やっさ節】
三原地方の民謡。「ハイヤ節」の流れを汲む盆踊唄。
→三原やっさ踊り
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
⇒みはら【三原】
みはら‐やま【三原山】🔗⭐🔉
みはら‐やま【三原山】
伊豆大島にある中央火口丘。標高764メートル。その噴火・噴煙は御神火ごじんかといい、大島節で有名。→大島火山
三原山
提供:東京都

みはり🔗⭐🔉
みはり
千葉県五井などで、12月28日の厳重な物忌み。安房の「みかり」と関係があるらしい。
み‐はり【見張り】🔗⭐🔉
み‐はり【見張り】
見張ること。また、その人。「―を立てる」「―番」
みはる【三春】🔗⭐🔉
みはる【三春】
福島県東部の町。もと秋田氏の城下町。
⇒みはる‐ごま【三春駒】
み‐は・る【見張る】🔗⭐🔉
み‐は・る【見張る】
〔他五〕
①(「瞠る」とも書く)目を大きく開いて見る。大唐西域記長寛点「頸を延べ、目を張ミハリ」。「目を―・る演技」
②あたりを注意深く見渡して番をする。「アジトを―・る」
み‐はるか・す【見霽かす】🔗⭐🔉
み‐はるか・す【見霽かす】
〔他五〕
遥かに見渡す。見晴らす。祝詞、祈年祭「皇神すめかみの―・します四方よもの国は」。「―・す小野も木原も香ごもりて幸ふごとし」(茂吉)
みはる‐ごま【三春駒】🔗⭐🔉
みはる‐ごま【三春駒】
①福島県三春地方産の馬。南部馬に比べ軽小で、乗用に適する。
②郷土玩具の一つ。三春地方で作られる、木製で彩色した馬の玩具。子育ての縁起物として有名。
三春駒
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒みはる【三春】

み‐ばれ【身晴れ】🔗⭐🔉
み‐ばれ【身晴れ】
自分の身にふりかかった疑いをはらすこと。西鶴諸国ばなし「とかくはめいめいの―と上座から帯をとけば」
広辞苑 ページ 18957。