複数辞典一括検索+
み‐ひしろ【御樋代】🔗⭐🔉
み‐ひしろ【御樋代】
伊勢の皇大神宮で神鏡を奉安して神座に置く器。黄金製楕円形。最も神聖視される。
み‐ひたき【御火炬】🔗⭐🔉
み‐ひたき【御火炬】
古代、神祇官などで火炬ひたきに従事した職。
みひつ‐の‐こい【未必の故意】🔗⭐🔉
みひつ‐の‐こい【未必の故意】
〔法〕行為者が、罪となる事実の発生を積極的に意図・希望したわけではないが、自己の行為から、発生するかもしれないと思い、発生しても仕方がないと認めて、行為する心理状態。故意の一種。
み‐ひとつ【身一つ】🔗⭐🔉
み‐ひとつ【身一つ】
自分のからだ一つ。自分一人。「財産を失い、―になって働く」
み‐びょう【未病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
み‐びょう【未病】‥ビヤウ
漢方で、はっきりとした病気に陥る以前の軽微な予兆がみられる状態。
み‐ひらき【見開き】🔗⭐🔉
み‐ひらき【見開き】
書籍・雑誌を開いたときの左右2ページの称。「―広告」
み‐ひらき【身開き】🔗⭐🔉
み‐ひらき【身開き】
身の潔白を証明すること。身のいいひらき。浄瑠璃、雪女五枚羽子板「折紙道具失せたりと家来は面々―に上下騒いで」
み‐ひら・く【見開く】🔗⭐🔉
み‐ひら・く【見開く】
〔他五〕
①目を開いて見る。みはる。太平記26「大の眼を―・きて湯浅本宮をちやうど睨む」
②初めて見出す。発見する。
③(奥義などを)見抜く。看破する。さとる。日葡辞書「キャウモン(経文)ノムネヲミヒラク」
み‐ふ【御封】🔗⭐🔉
み‐ふ【御封】
(ミブとも)封戸ふこの尊敬語。源氏物語藤裏葉「―加はり、つかさかうぶりなど皆添ひ給ふ」
みぶ【壬生】🔗⭐🔉
みぶ【壬生】
平安京の左京を南北に貫く大路の一つ。大内裏の美福門に通ずる。今、京都市中京区の一地区。
みぶ【壬生】🔗⭐🔉
みぶ【壬生】
姓氏の一つ。
⇒みぶ‐の‐ただみね【壬生忠岑】
み‐ぶ【乳部】🔗⭐🔉
み‐ぶ【乳部】
皇子の養育料としてさずけられた部べ。〈皇極紀訓注〉
みふ‐うずら【三斑鶉・三府鶉】‥ウヅラ🔗⭐🔉
みふ‐うずら【三斑鶉・三府鶉】‥ウヅラ
ツル目の鳥。ウズラに似るが小さく、後指がない。背面は大体赤褐色で、喉・胸・翼には小黒斑がある。一妻多夫で雌の方が美しく、抱卵・育雛は雄が行う。沖縄・中国大陸南部などに生息。
広辞苑 ページ 18958。