複数辞典一括検索+![]()
![]()
う‐とう【右党】‥タウ🔗⭐🔉
う‐とう【右党】‥タウ
①右翼政党。保守党。
②甘い物の好きな人。
↔左党
うと‐うと🔗⭐🔉
うと‐うと
眠けを催し、ごく短い時間浅く眠るさま。うつらうつら。とろとろ。「―と居眠りをする」
うとうと‐し・い【疎疎しい】🔗⭐🔉
うとうと‐し・い【疎疎しい】
〔形〕[文]うとうと・し(シク)
親しくない意の「うとい」を強めていう語。いかにもよそよそしい。疎遠である。源氏物語手習「年ごろは―・しきやうにて過し給ひしを」
う‐とう‐ぶん‐ぶ【禹湯文武】‥タウ‥🔗⭐🔉
う‐とう‐ぶん‐ぶ【禹湯文武】‥タウ‥
夏の禹王、殷の湯王、周の文王・武王。いずれも古代中国の聖王として儒教で並称された。
うとう‐やすかた【善知鳥安方】🔗⭐🔉
うとう‐やすかた【善知鳥安方】
陸奥国外ヶ浜にいたという鳥。親が「うとう」と呼べば、子が「やすかた」と答えるという。うとう。
⇒うとう【善知鳥】
うとうやすかたちゅうぎでん【善知安方忠義伝】🔗⭐🔉
うとうやすかたちゅうぎでん【善知安方忠義伝】
読本よみほん。前編6冊。山東京伝作。1806年(文化3)刊。平将門の後日譚。歌舞伎にも脚色上演。未完であるが第2・3輯を松亭金水が作り、49年(嘉永2)・60年(万延1)に刊行し、続編とする。
う‐とく【有徳・有得】🔗⭐🔉
う‐とく【有徳・有得】
①徳のあること。
②富んでいること。富裕。天草本伊曾保物語「―な者は常に心乱れ騒いで」
⇒うとく‐じん【有徳人】
⇒うとく‐せん【有徳銭】
うとく‐じん【有徳人】🔗⭐🔉
うとく‐じん【有徳人】
富裕な人。分限者ぶげんしゃ。狂言、八幡の前「あたり近い八幡の里に―があつて」
⇒う‐とく【有徳・有得】
広辞苑 ページ 1897。