複数辞典一括検索+![]()
![]()
うど‐じんぐう【鵜戸神宮】🔗⭐🔉
うど‐じんぐう【鵜戸神宮】
宮崎県日南市宮浦にある元官幣大社。祭神は鸕鷀草葺不合尊うがやふきあえずのみこと。
鵜戸神宮
撮影:新海良夫
うと‐そうそう【烏兎匆匆】🔗⭐🔉
うと‐そうそう【烏兎匆匆】
歳月があわただしく過ぎ去るたとえ。→烏兎
ウトナイ‐こ【ウトナイ湖】🔗⭐🔉
ウトナイ‐こ【ウトナイ湖】
北海道南部、勇払ゆうふつ平野にある海跡湖。面積2.8平方キロメートル。鳥獣特別保護地区。ラムサール条約登録湿地。ウトナイトー湖。
う‐どねり【内舎人】🔗⭐🔉
う‐どねり【内舎人】
(ウチトネリの転)
①律令制で、中務なかつかさ省に属する官。名家の子弟を選び、天皇の雑役や警衛に当たる。平安時代には低い家柄から出た。
②旧制で、東宮職・主殿寮の雑務に従事した判任官。
うど‐の‐き【独活の木】🔗⭐🔉
うど‐の‐き【独活の木】
オシロイバナ科の常緑高木。熱帯産で、小笠原諸島・台湾・沖縄などにも自生。葉は楕円形、初夏、白色の鐘状花をつける。材は白く柔らかで、用材として役に立たないためこの名がある。
○独活の大木うどのたいぼく
ウドは茎が長大でも、柔らかくて役に立たないことから、身体ばかりは大きいが、役に立たない人のたとえ。
⇒うど【独活】
うどの‐の‐よし【鵜殿の蘆】🔗⭐🔉
うどの‐の‐よし【鵜殿の蘆】
摂津の鵜殿(今、大阪府高槻市内)に生ずる大形の蘆。古来その茎は篳篥ひちりきの舌に賞用。うどののあし。
うとまし・い【疎ましい】🔗⭐🔉
うとまし・い【疎ましい】
〔形〕[文]うとま・し(シク)
(動詞ウトムの形容詞形)
①遠ざけたい気がする。縁を絶ちたいと思う。いとわしい。いやらしい。源氏物語手習「行末もうしろめたく、―・しきまで思ひやらる」。源氏物語少女「打ち語らふさまなどを、―・しとも思ひはなれ給はざりけり」。「見るも―・い姿」
②気味がわるい。源氏物語夕顔「手をたたき給へば、山彦のこたふる声、いと―・し」
広辞苑 ページ 1898。