複数辞典一括検索+![]()
![]()
みみ‐つき【耳付き】🔗⭐🔉
みみ‐つき【耳付き】
①耳をすまし念を入れて聞くこと。また、その事柄。耳よりなこと。狭衣物語(古活字本)1「このめのとはいと―に覚えけれど」
②耳の様子。耳の有様。
③耳の付いていること。また、そのもの。「―の鍋」
ミミック【mimic】🔗⭐🔉
ミミック【mimic】
①物真似や人真似をする人。道化役者。
②演劇で、表情術。
みみっち・い🔗⭐🔉
みみっち・い
〔形〕
けち臭い。しみったれている。
みみ‐つぶれ【耳潰れ】🔗⭐🔉
みみ‐つぶれ【耳潰れ】
耳が聞こえないこと。また、その人。毛詩抄「にゝと笑ひてきき入れぬは、―に似たぞ」
みみ‐どお・い【耳遠い】‥ドホイ🔗⭐🔉
みみ‐どお・い【耳遠い】‥ドホイ
〔形〕[文]みみどほ・し(ク)
①耳がよく聞こえない。
②聞き馴れない。よく理解されない。日葡辞書「ミミドヲイコトワリヂャ」
③はるか昔のことである。時代が離れている。増鏡「いにしへの余五・利仁などいひけん将軍どものことは―・ければさしをきぬ」
みみ‐と・し【耳疾し・耳聡し】🔗⭐🔉
みみ‐と・し【耳疾し・耳聡し】
〔形ク〕
(→)「耳ざとい」に同じ。枕草子275「大蔵卿ばかり―・き人はなし」
みみ‐どしま【耳年増】🔗⭐🔉
みみ‐どしま【耳年増】
(若い女性が)他人の話を聞くことで、経験はないが十分な知識を得ていること。多く、性的な知識についていう。
みみ‐な【耳菜】🔗⭐🔉
みみ‐な【耳菜】
耳菜草の略。
⇒みみな‐ぐさ【耳菜草】
みみな‐ぐさ【耳菜草】🔗⭐🔉
みみな‐ぐさ【耳菜草】
(葉の形がネズミの耳に似るからいう)ナデシコ科の越年草。田畑・路傍に普通。茎は高さ約20センチメートル、全株に細毛があり、春から夏に白色5弁の小花を開く。若葉を食用。都会地では、欧州産帰化植物の近似種オランダミミナグサが多い。枕草子131「つめどなほ―こそあはれなれ」
⇒みみ‐な【耳菜】
みみなし‐やま【耳成山】🔗⭐🔉
みみなし‐やま【耳成山】
奈良県橿原市木原の東方に孤立する小山。標高140メートル。畝傍うねび山・香具かぐ山と共に大和三山の一つ。
耳成山
撮影:的場 啓
広辞苑 ページ 18974。