複数辞典一括検索+![]()
![]()
みみ‐そうじ【耳掃除】‥サウヂ🔗⭐🔉
みみ‐そうじ【耳掃除】‥サウヂ
耳垢みみあかを取り除くこと。
みみ‐そうだん【耳相談】‥サウ‥🔗⭐🔉
みみ‐そうだん【耳相談】‥サウ‥
耳打ちして相談すること。
みみ‐ぞうだん【耳雑談】‥ザフ‥🔗⭐🔉
みみ‐ぞうだん【耳雑談】‥ザフ‥
耳へ口を寄せて、つまらないことをひそひそと話すこと。
みみ‐そしょう【耳訴訟】🔗⭐🔉
みみ‐そしょう【耳訴訟】
(→)耳雑談みみぞうだんに同じ。傾城色三味線「―に大臣聞かね」
みみ‐だた・し【耳立たし】🔗⭐🔉
みみ‐だた・し【耳立たし】
〔形シク〕
耳ざわりである。
みみ‐だ・つ【耳立つ】🔗⭐🔉
みみ‐だ・つ【耳立つ】
〔自五〕
聞いて心にとまる。また、角立って耳ざわりとなる。聞き捨てにできない。源氏物語若菜上「ただならず―・つこともおのづから出でくるわざなれ」
みみ‐たび【耳朶・耳埵】🔗⭐🔉
みみ‐たび【耳朶・耳埵】
(→)「みみたぶ」に同じ。〈倭名類聚鈔3〉
みみ‐たぶ【耳朶・耳埵】🔗⭐🔉
みみ‐たぶ【耳朶・耳埵】
耳の下部の垂れ下がった肉。じだ。日本永代蔵2「―によらせられ、小語ささやき給ふは」
みみ‐たぼ【耳朶・耳埵】🔗⭐🔉
みみ‐たぼ【耳朶・耳埵】
(→)「みみたぶ」に同じ。
みみ‐だま【耳玉】🔗⭐🔉
みみ‐だま【耳玉】
①耳飾りの一つ。数個の丸玉を緒に通して耳に巻きつけるもの。
②海女が潜水する際、耳に水が入るのを防ぐために栓として用いる玉。
みみ‐だらい【耳盥】‥ダラヒ🔗⭐🔉
みみ‐だらい【耳盥】‥ダラヒ
左右に耳状の柄のついている盥。多くは漆器で、歯黒を塗るとき口をすすぐのに用いる。
耳盥
耳盥
提供:ポーラ文化研究所
耳盥
提供:ポーラ文化研究所
みみ‐だり【耳垂り】🔗⭐🔉
みみ‐だり【耳垂り】
(→)「みみだれ」に同じ。〈倭名類聚鈔3〉
みみ‐だれ【耳垂れ・耳漏】🔗⭐🔉
みみ‐だれ【耳垂れ・耳漏】
耳の孔からうみなどが出る症状。外耳炎・中耳炎のときに起こる。耳漏じろう。みみだり。運歩色葉集「聤、ミミダレ」
みみ‐だんごう【耳談合】‥ガフ🔗⭐🔉
みみ‐だんごう【耳談合】‥ガフ
(→)「みみうち」に同じ。甲陽軍鑑5「大事なき事を深く取り成し、―なんどをして」
みみ‐ぢか・し【耳近し】🔗⭐🔉
みみ‐ぢか・し【耳近し】
〔形ク〕
①近くに聞こえる。更級日記「松風いと―・う心細く聞えて」
②聞きなれてわかりやすい。源氏物語橋姫「同じ仏の御教へをも―・き譬にひきまぜ」
広辞苑 ページ 18973。