複数辞典一括検索+
みやがわ‐は【宮川派】‥ガハ‥🔗⭐🔉
みやがわ‐は【宮川派】‥ガハ‥
浮世絵の一流派。宮川長春を祖とし、江戸中期、享保・元文から宝暦・明和にわたって活躍、長亀・一笑・春水らが出た。
⇒みやがわ【宮川】
みや‐ぎ【宮木】🔗⭐🔉
みや‐ぎ【宮木】
①宮殿造営の用材。万葉集11「―ひく泉の杣にたつ民の」
②宮廷の樹木。
⇒みやぎ‐もり【宮木守】
みやぎ【宮城】🔗⭐🔉
みやぎ【宮城】
東北地方東部の県。陸前国の大部分、磐城国の一部を管轄。県庁所在地は仙台市。面積7286平方キロメートル。人口236万。全13市。
→さんさ時雨
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
⇒みやぎ‐きょういく‐だいがく【宮城教育大学】
⇒みやぎ‐の【宮城野】
みやぎ【宮城】🔗⭐🔉
みやぎ‐おとや【宮城音弥】🔗⭐🔉
みやぎ‐おとや【宮城音弥】
心理学者。東京生れ。京大・昭和医専卒。東京工業大教授。心理学の普及に尽力。また、県民性の分析など心理学の新領域を開拓した。著「心とは何か」「日本人の性格」など。(1908〜2005)
⇒みやぎ【宮城】
みやぎ‐きょういく‐だいがく【宮城教育大学】‥ケウ‥🔗⭐🔉
みやぎ‐きょういく‐だいがく【宮城教育大学】‥ケウ‥
国立大学法人の一つ。宮城師範学校・同青年師範学校を前身とした東北大学教育学部の教員養成部門を1965年分離・独立させて成立。2004年法人化。仙台市。
⇒みやぎ【宮城】
みやぎ‐の【宮城野】🔗⭐🔉
みやぎ‐の【宮城野】
仙台市の東部にある平野。昔は萩など秋草の名所として有名。(歌枕)
⇒みやぎ【宮城】
みやぎのしのぶ【宮城野信夫】🔗⭐🔉
みやぎのしのぶ【宮城野信夫】
浄瑠璃・歌舞伎に登場する姉妹の名。姉の宮城野は吉原の傾城、妹の信夫は田舎娘という設定。1723年(享保8)に父の仇討ちをした姉妹がモデルという。「碁太平記白石噺ごたいへいきしらいしばなし」が有名で、その別称ともなる。
広辞苑 ページ 18985。