複数辞典一括検索+

うなぎ‐かさね【鰻重ね】🔗🔉

うなぎ‐かさね鰻重ね】 漆塗りの重箱に飯を入れ、仕切りをした上に、鰻の蒲焼をおいたもの。 ⇒うなぎ【鰻】

うなぎ‐がじ【鰻がじ】🔗🔉

うなぎ‐がじ鰻がじ】 タウエガジ科の海産の硬骨魚。全長約30センチメートル。頭は長く眼は側在。体は淡黄色で、側面の中央に沿って細長い褐色点の列がある。釧路地方でかまぼこの材料とする。スナモグリ。 ⇒うなぎ【鰻】

うなぎ‐づか【鰻塚】🔗🔉

うなぎ‐づか鰻塚】 ①大鰻を殺し、そのたたりをしずめるために立てた塚。 ②ウナギを捕獲するしかけ。ウナギが川を下って海に至る秋の頃、川の淀みに石を積んで、そこに導く。あぐら。うなぎくら。 ⇒うなぎ【鰻】

うなぎ‐づつ【鰻筒】🔗🔉

うなぎ‐づつ鰻筒】 長さ約1メートルの竹筒を、適当な間隔をおいて縄に連ね、水底に沈めておき、筒に入ったウナギを捕獲する仕掛け。 ⇒うなぎ【鰻】

うなぎ‐どんぶり【鰻丼】🔗🔉

うなぎ‐どんぶり鰻丼】 丼に飯を盛り、その上に鰻の蒲焼をのせ、たれをかけたもの。うなどん。まむし。 ⇒うなぎ【鰻】

うなぎ‐の‐すし【鰻の鮨】🔗🔉

うなぎ‐の‐すし鰻の鮨】 鰻でつくったすし。江州勢田及び城州宇治の特産。 ⇒うなぎ【鰻】

うなぎ‐の‐ねどこ【鰻の寝床】🔗🔉

うなぎ‐の‐ねどこ鰻の寝床】 間口が狭くて奥行きの深い建物などのたとえ。 ⇒うなぎ【鰻】

うなぎ‐のぼり【鰻登り・鰻上り】🔗🔉

うなぎ‐のぼり鰻登り・鰻上り】 (ウナギが水中で身をくねらせて垂直に登ることから)物価・温度、また人の地位などが、見る見るうちにのぼること。 ⇒うなぎ【鰻】

うなぎ‐めし【鰻飯】🔗🔉

うなぎ‐めし鰻飯】 飯の上に鰻の蒲焼をのせたもの。まむし。 ⇒うなぎ【鰻】

うな・ぐ【嬰ぐ】🔗🔉

うな・ぐ嬰ぐ】 〔他四〕 うなじに掛ける。万葉集16「わが―・げる玉の七条ななつお

広辞苑 ページ 1903