複数辞典一括検索+
むえん‐たん【無煙炭】🔗⭐🔉
むえん‐たん【無煙炭】
石炭のうち最も石炭化度の高いもの。黒色で金属光沢があり、質が硬い。不純物が少ないため燃焼に際して発煙せず、着火点は高い(セ氏490度)が発熱量が大きい。工業用・家庭用。
⇒む‐えん【無煙】
むえん‐づか【無縁塚】🔗⭐🔉
むえん‐づか【無縁塚】
弔う縁者のない死者の墓。無縁墓。
⇒む‐えん【無縁】
むえん‐でら【無縁寺】🔗⭐🔉
むえん‐ほうかい【無縁法界】‥ホフ‥🔗⭐🔉
むえん‐ほうかい【無縁法界】‥ホフ‥
①〔仏〕特定の対象を離れた無差別平等の世界。曾我物語6「仏は、常住にして、―の妙体なれば」
②転じて、一般社会。世間。また、縁のない世間の人すべて。本朝二十不孝「―六親眷属までに書き立てられ」
⇒む‐えん【無縁】
むえん‐ぼち【無縁墓地】🔗⭐🔉
むえん‐ぼち【無縁墓地】
弔う縁者のない墓のみがある墓地。
⇒む‐えん【無縁】
むえん‐ぼとけ【無縁仏】🔗⭐🔉
むえん‐ぼとけ【無縁仏】
弔う縁者のない死者。
⇒む‐えん【無縁】
む‐か【無化】‥クワ🔗⭐🔉
む‐か【無化】‥クワ
無にすること。何もない状態にすること。
む‐か【無価】🔗⭐🔉
む‐か【無価】
①価あたいをはかることができないほど貴重なこと。むげ。
②代価のないこと。ただであること。
む‐か【無瑕】🔗⭐🔉
む‐か【無瑕】
瑕きずのないこと。むきず。
む‐が【無我】🔗⭐🔉
む‐が【無我】
①我意のないこと。無心なこと。私心のないこと。「―の愛」
②我われを忘れてすること。「―の境」「―夢中」
③〔仏〕我がの存在を否定すること。我は人間存在や事物の根底にある永遠不変の実体的存在(アートマン)。無我は無常・苦と共に仏教の根本思想の一つ。「諸法―」
広辞苑 ページ 19081。