複数辞典一括検索+

むきめい‐さいけん【無記名債権】🔗🔉

むきめい‐さいけん無記名債権】 無記名証券で表した債権。 ⇒む‐きめい【無記名】

むきめい‐しき【無記名式】🔗🔉

むきめい‐しき無記名式】 証券などに権利者の氏名を記載しない方式。所持人払い。↔記名式。 ⇒む‐きめい【無記名】

むきめいしき‐うらがき【無記名式裏書】🔗🔉

むきめいしき‐うらがき無記名式裏書】 被裏書人(譲受人)の名を記載しないで、裏書人の署名だけをする裏書。略式裏書。↔記名式裏書。→白地しらじ式裏書⇒む‐きめい【無記名】

むきめい‐しょうけん【無記名証券】🔗🔉

むきめい‐しょうけん無記名証券】 特定人を権利者として証券上に表示せず、証券の所持人を権利者とする有価証券。持参人払証券。 ⇒む‐きめい【無記名】

むきめい‐とうひょう【無記名投票】‥ヘウ🔗🔉

むきめい‐とうひょう無記名投票‥ヘウ 用紙に投票者の氏名を記さないでする投票。 ⇒む‐きめい【無記名】

むぎ‐めし【麦飯】🔗🔉

むぎ‐めし麦飯】 米に麦をまぜ、また、麦だけを炊いた飯。ばくはん。むぎいい。 ⇒麦飯で鯉を釣る ○麦飯で鯉を釣るむぎめしでこいをつる わずかな元手で大きな利益を得ることのたとえ。むぎいいで鯉を釣る。「えびで鯛を釣る」と同趣意。浄瑠璃、松風村雨束帯鑑「魚一疋で天下を取るは麦飯むぎいいで鯉を釣竿や」 ⇒むぎ‐めし【麦飯】

むぎ‐もち【麦餅】🔗🔉

むぎ‐もち麦餅】 小麦粉で作った餅。

むぎ‐もやし【麦萌やし】🔗🔉

むぎ‐もやし麦萌やし】 麦のもやし。飴あめなどを作るのに用いる。

むぎや‐ぶし【麦や節】🔗🔉

むぎや‐ぶし麦や節】 富山県五箇山地方の民謡。早いテンポで踊りがつく。曲名は歌い出しの「麦や菜種は2年で刈るにゃ…」による。もと石川県輪島地方の粉ひき歌。

むぎ‐ゆ【麦湯】🔗🔉

むぎ‐ゆ麦湯(→)麦茶むぎちゃに同じ。〈[季]夏〉

広辞苑 ページ 19107