複数辞典一括検索+![]()
![]()
むこひきで‐もの【婿引出物】🔗⭐🔉
むこひきで‐もの【婿引出物】
婚姻の時に舅しゅうとから婿に与える引出物。
⇒むこ‐ひきで【婿引出】
むこ‐まぎらかし【婿紛らかし】🔗⭐🔉
むこ‐まぎらかし【婿紛らかし】
婚礼で婿に同行する同年輩の男性。↔よめまぎらかし
むこ‐みょうせき【婿名跡】‥ミヤウ‥🔗⭐🔉
むこ‐みょうせき【婿名跡】‥ミヤウ‥
娘に婿を迎えて自分の家の相続者とすること。また、その婿。
むこ‐ようし【婿養子】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
むこ‐ようし【婿養子】‥ヤウ‥
養子縁組によって婿となった人。
⇒むこようし‐えんぐみ【婿養子縁組】
むこようし‐えんぐみ【婿養子縁組】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
むこようし‐えんぐみ【婿養子縁組】‥ヤウ‥
男子が養子となるに際し、養親の娘と結婚すること。すなわち養子縁組と結婚とが同時に成立すること。
⇒むこ‐ようし【婿養子】
むご‐らし・い【惨らしい・酷らしい】🔗⭐🔉
むご‐らし・い【惨らしい・酷らしい】
〔形〕[文]むごら・し(シク)
(→)「むごたらしい」に同じ。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「夫の心の―・しや」。尾崎紅葉、不言不語「旦那様の―・う余所余所しき御待遇しうちは」
む‐こん【無根】🔗⭐🔉
む‐こん【無根】
①根拠となる事実のないこと。「事実―」
②仏道に縁のない者。
む‐こん【無痕】🔗⭐🔉
む‐こん【無痕】
痕跡をとどめていないこと。
む‐こん【夢魂】🔗⭐🔉
む‐こん【夢魂】
夢を見ている間のたましい。
む‐ごん【無言】🔗⭐🔉
む‐ごん【無言】
①ものを言わないこと。天草本伊曾保物語「与へうずる珠が無うて―するによつて」。「―でうなずく」「―電話」
②(→)「無言の行」の略。山家集「―なりけるころ、ほととぎすの初声を聞きて」
⇒むごん‐か【無言歌】
⇒むごん‐げき【無言劇】
⇒むごん‐どうじょう【無言道場】
⇒むごん‐の‐ぎょう【無言の行】
むごん‐か【無言歌】🔗⭐🔉
むごん‐か【無言歌】
(Lieder ohne Worte ドイツ)(歌詞のない歌曲の意)歌曲風の旋律をもつ小器楽曲。メンデルスゾーン作曲のピアノ作品が有名。
メンデルスゾーン
提供:Lebrecht Music & Arts/APL
→無言歌 「春の歌」
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
⇒む‐ごん【無言】
→無言歌 「春の歌」
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
⇒む‐ごん【無言】
広辞苑 ページ 19130。