複数辞典一括検索+![]()
![]()
むった‐と🔗⭐🔉
むった‐と
〔副〕
(ムタトの促音化)軽率に。考えなく。むやみやたらに。蒙求抄6「父の喪に居ながら―ありきまはつたぞ」
むつ‐たま【睦魂】🔗⭐🔉
むつ‐たま【睦魂】
睦まじい魂。親しい魂。万葉集3「大君の親魄むつたま相あへや豊国の鏡の山を宮と定むる」(「親魄」は一説に、ニキタマと訓む)
むっちり🔗⭐🔉
むっちり
肉づきよく弾力のあるさま。
むっつり🔗⭐🔉
むっつり
口数が少なく無愛想な表情であるさま。「―と押し黙る」
⇒むっつり‐すけべえ【むっつり助兵衛】
⇒むっつり‐や【むっつり屋】
むっつり‐すけべえ【むっつり助兵衛】‥ヱ🔗⭐🔉
むっつり‐すけべえ【むっつり助兵衛】‥ヱ
無口でいて好色な人。
⇒むっつり
むっつり‐や【むっつり屋】🔗⭐🔉
むっつり‐や【むっつり屋】
むっつりした人。
⇒むっつり
むっ‐と🔗⭐🔉
むっ‐と
〔副〕
①強い臭気や熱気で息が詰まりそうに感ずるさま。「悪臭が―鼻をつく」
②込み上げる怒りを不機嫌そうに抑え込んでいるさま。「なじられて―なる」「―した表情」
⇒むっと‐がお【むっと顔】
⇒むっと‐ぎ【むっと気】
むっと‐がお【むっと顔】‥ガホ🔗⭐🔉
むっと‐がお【むっと顔】‥ガホ
不機嫌な顔。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「時平は俄かに―」
⇒むっ‐と
むっと‐が・る🔗⭐🔉
むっと‐が・る
〔自四〕
むっとする。傾城禁短気「大きに―・る所へ」
むっと‐ぎ【むっと気】🔗⭐🔉
むっと‐ぎ【むっと気】
むっと癪しゃくにさわること。急に起こる怒りの気分。
⇒むっ‐と
むつ‐どき【六つ時】🔗⭐🔉
むつ‐どき【六つ時】
昔の時刻の名。→むつ(六)2
むつ‐の‐お【六つの緒】‥ヲ🔗⭐🔉
むつ‐の‐お【六つの緒】‥ヲ
和琴わごんの6弦。また、和琴のこと。古今和歌集六帖5「―のよりめごとにぞ香は匂ふ」
広辞苑 ページ 19191。