複数辞典一括検索+![]()
![]()
むらおか【村岡】‥ヲカ🔗⭐🔉
むらおか【村岡】‥ヲカ
姓氏の一つ。
⇒むらおか‐つねつぐ【村岡典嗣】
⇒むらおか‐の‐つぼね【村岡局】
むらおか‐つねつぐ【村岡典嗣】‥ヲカ‥🔗⭐🔉
むらおか‐つねつぐ【村岡典嗣】‥ヲカ‥
国学者・日本思想史学者。東京生れ。早大卒。東北大教授。著「本居宣長」「日本思想史研究」など。(1884〜1946)
⇒むらおか【村岡】
むらおか‐の‐つぼね【村岡局】‥ヲカ‥🔗⭐🔉
むらおか‐の‐つぼね【村岡局】‥ヲカ‥
幕末の近衛家の老女。本名は津崎矩子のりこ。京都の人。近衛忠
ただひろに仕える。西郷隆盛・僧月照らと交流、安政の大獄の際、下獄。(1786〜1873)
⇒むらおか【村岡】
ただひろに仕える。西郷隆盛・僧月照らと交流、安政の大獄の際、下獄。(1786〜1873)
⇒むらおか【村岡】
むら‐おきて【村掟】🔗⭐🔉
むら‐おきて【村掟】
(→)村極むらぎめに同じ。
むら‐おくり【村送り】🔗⭐🔉
むら‐おくり【村送り】
行路病者などを村から村へと送り届けること。
むら‐おこし【村起し】🔗⭐🔉
むら‐おこし【村起し】
過疎化した村の活性化を図ること。
むら‐おさ【村長】‥ヲサ🔗⭐🔉
むら‐おさ【村長】‥ヲサ
一村を治める長。そんちょう。
むら‐がえ【村替え】‥ガヘ🔗⭐🔉
むら‐がえ【村替え】‥ガヘ
領する村を他の村ととりかえること。
むら‐かがみ【村鑑】🔗⭐🔉
むら‐かがみ【村鑑】
江戸時代、各村の村名・田畑高・森林・家数・人口・牛馬など村内一切のことを記した帳簿。享保(1716〜1736)年間に始まり、代官所より勘定所に提出された。村鑑大概帳。→村明細帳
むらがき【村垣】🔗⭐🔉
むらがき【村垣】
姓氏の一つ。
⇒むらがき‐のりまさ【村垣範正】
むらがき‐のりまさ【村垣範正】🔗⭐🔉
むらがき‐のりまさ【村垣範正】
幕末の幕府外国奉行。淡路守。淡叟と号す。蝦夷地視察、露使プチャーチンと応接するなど外交に当たり、1860年(万延1)遣米使節の副使。(1813〜1880)
⇒むらがき【村垣】
むら‐が・す【群がす】🔗⭐🔉
むら‐が・す【群がす】
〔他四〕
むらがるようにする。大唐西域記長寛点「彼此を混ムラカシ愛悪あいおを忘る」
広辞苑 ページ 19227。