複数辞典一括検索+
むら‐だか【村高】🔗⭐🔉
むら‐だか【村高】
近世、地味の良否などにより耕地に上・中・下・下々の4等級を設け、その収穫率を定め、各反別に乗じて石高こくだかを計算し、その石高を1村で総計した総石高。年貢・諸役賦課の基準。
むらた‐きよかぜ【村田清風】🔗⭐🔉
むらた‐きよかぜ【村田清風】
(名はセイフウとも)江戸後期の長州藩士。1840年(天保11)当役用談役となり、財政の確立、兵制改革、士風の作興に功があった。(1783〜1855)
⇒むらた【村田】
むら‐たけ【叢竹・群竹】🔗⭐🔉
むら‐たけ【叢竹・群竹】
むらがって生えた竹。万葉集19「わが宿のいささ―吹く風の音のかそけきこの夕かも」
むらた‐じゅう【村田銃】🔗⭐🔉
むらた‐じゅう【村田銃】
1880年(明治13)村田経芳(1838〜1921)が完成した単発小銃。89年村田連発銃に改良。
⇒むらた【村田】
むらた‐しゅこう【村田珠光】‥クワウ🔗⭐🔉
むらた‐しゅこう【村田珠光】‥クワウ
(名はジュコウとも)室町時代の茶湯者。奈良称名寺の僧となり、のち京都に住む。大徳寺の一休に教えを乞い、禅味を加えた点茶法を始めた。侘茶わびちゃの祖といわれる。(1423〜1502)
⇒むらた【村田】
むらた‐しんぱち【村田新八】🔗⭐🔉
むらた‐しんぱち【村田新八】
幕末・維新期の軍人。薩摩藩士。西郷隆盛の腹心。私学校の創立に尽力、西南戦争に城山で戦死。(1836〜1877)
⇒むらた【村田】
むら‐たず【群田鶴】‥タヅ🔗⭐🔉
むら‐たず【群田鶴】‥タヅ
むれている鶴。一群の鶴。万代和歌集雑「―のしほひのかたに遠あさりする」
むらた‐せいみん【村田整珉】🔗⭐🔉
むらた‐せいみん【村田整珉】
江戸後期の鋳金工。江戸生れ。蝋型鋳物に巧みで、銅の置物や仏具などを作る。(1761〜1837)
⇒むらた【村田】
広辞苑 ページ 19239。