複数辞典一括検索+![]()
![]()
むら‐にゅうよう【村入用】‥ニフ‥🔗⭐🔉
むら‐にゅうよう【村入用】‥ニフ‥
江戸時代、村落自治のための経費。村役の一種として村民から徴収。
むら‐にんそく【村人足】🔗⭐🔉
むら‐にんそく【村人足】
公用のため村から出す人足。
むら‐ね【群寝】🔗⭐🔉
むら‐ね【群寝】
むらがって寝ること。草根集「から櫓押す小舟を近み水鳥の―驚く暁の声」
むらの【村野】🔗⭐🔉
むらの【村野】
姓氏の一つ。
⇒むらの‐しろう【村野四郎】
⇒むらの‐とうご【村野藤吾】
むらの‐しろう【村野四郎】‥ラウ🔗⭐🔉
むらの‐しろう【村野四郎】‥ラウ
詩人。東京生れ。慶大卒。実業界に身を置きつつ詩作を続け、存在論的認識を深化させた詩風を確立。作「亡羊記」など。(1901〜1975)
⇒むらの【村野】
むらの‐とうご【村野藤吾】🔗⭐🔉
むらの‐とうご【村野藤吾】
建築家。佐賀県生れ。早大卒。モダニズムから出発し、様式性・装飾性をたたえた独自の造形を展開。代表作に日生劇場・広島世界平和記念聖堂など。文化勲章。(1891〜1984)
⇒むらの【村野】
むら‐ばえ【村生え】🔗⭐🔉
むら‐ばえ【村生え】
村共有の天然生林。「生え」は樹木が自ら生える意で、「生やし(林)」すなわち人為による植林に対する言葉。はえやま。部落有林。
むら‐はか【村墓】🔗⭐🔉
むら‐はか【村墓】
村の共有墓地。
むら‐はずれ【村外れ】‥ハヅレ🔗⭐🔉
むら‐はずれ【村外れ】‥ハヅレ
村の中心地から離れたところ。
むら‐はちぶ【村八分】🔗⭐🔉
むら‐はちぶ【村八分】
①江戸時代以降、村民に規約違反などの行為があった時、全村が申合せにより、その家との交際や取引などを断つ私的制裁。
②転じて、一般に仲間はずれにすることにもいう。
→八分はちぶ3
むら‐ばらい【村払い】‥バラヒ🔗⭐🔉
むら‐ばらい【村払い】‥バラヒ
江戸時代、居住する村から放逐する刑。
むら‐びと【村人】🔗⭐🔉
むら‐びと【村人】
村の住民。
むらまさ【村正】🔗⭐🔉
むらまさ【村正】
室町時代の刀工。美濃系と見られる。伝説多く、鎌倉の正宗に師事したが破門され、伊勢国桑名郡で刀剣を製作したという。徳川家康の祖父清康がこの刀で殺害され、また、嫡子信康がこの刀で介錯されたなどの伝えから、その作は徳川幕府の禁忌にあい、妖刀視された。同名が数人ある。
広辞苑 ページ 19241。