複数辞典一括検索+![]()
![]()
むら‐まつり【村祭】🔗⭐🔉
むら‐まつり【村祭】
村で行われる祭礼。〈[季]秋〉
むら‐むら🔗⭐🔉
むら‐むら
強い感情や衝動が急にわき起こるさま。「―と怒りが込み上げてくる」
むら‐むら【叢叢・群群】🔗⭐🔉
むら‐むら【叢叢・群群】
そこここにむらがっているさま。また、群れて勢いよく移動したり集まったりするさま。古今和歌集雑体「庭の面に―見ゆる冬草の」。日葡辞書「ムラムラトキソイクル」
むら‐むら・し【斑斑し】🔗⭐🔉
むら‐むら・し【斑斑し】
〔形シク〕
色が濃淡さまざまである。むらである。転じて、心がむらで定まらない。馬内侍集「つき草の移し心やいかならむ―・しくもなりぬべきかな」
むら‐めいさい‐ちょう【村明細帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
むら‐めいさい‐ちょう【村明細帳】‥チヤウ
江戸時代、村方から領主・代官にその交代時などに提出した帳簿。村高・反別・年貢高・家数・人口・牛馬の数などを記した。村差出明細帳。→村鑑むらかがみ
むら‐めか・す【群めかす】🔗⭐🔉
むら‐めか・す【群めかす】
〔自四〕
むらがるようにする。むれをなす。平家物語8「太腹なんどに立つ所を事ともせず、―・いて寄せ」
むら‐や【村屋】🔗⭐🔉
むら‐や【村屋】
村を支配する役所。
むら‐やく【村役】🔗⭐🔉
むら‐やく【村役】
①江戸時代、村の維持・運営および村が負担すべき道・用水普請のために村民が分担した夫役および経費。
②村役人。
むら‐やくにん【村役人】🔗⭐🔉
むら‐やくにん【村役人】
江戸時代、郡代または代官の支配下にあって各村の民政に当たった公吏。→村方三役
むら‐やくば【村役場】🔗⭐🔉
むら‐やくば【村役場】
村2の行政事務を扱う役所。
むらやま【村山】🔗⭐🔉
むらやま【村山】
①東京都北多摩郡北西端の旧町名。今、武蔵村山市。村山絣がすりで有名。付近に東京都水道貯水池の多摩湖(村山貯水池)がある。
②山形県中央部、山形盆地の北部に位置する市。機業・木工業・農産加工業などが盛ん。楯岡たておか地区はもと最上氏の城下町。人口2万8千。
⇒むらやま‐おおしま【村山大島】
⇒むらやま‐がすり【村山絣】
むらやま【村山】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 19242。