複数辞典一括検索+
むろ‐の‐き【室の木・杜松】🔗⭐🔉
むろ‐の‐き【室の木・杜松】
(→)「ねず(杜松)」に同じ。万葉集3「鞆ともの浦の磯の―見むごとに」
むろ‐の‐つ【室津】🔗⭐🔉
むろ‐の‐つ【室津】
⇒むろつ1
むろ‐の‐とまり【室の泊】🔗⭐🔉
むろ‐の‐とまり【室の泊】
(→)「むろつ(室津)」1に同じ。
むろ‐の‐はやざき【室の早咲き】🔗⭐🔉
むろ‐の‐はやざき【室の早咲き】
「むろ」4で育てて早く咲かせた草木。むろざき。
むろ‐の‐やしま【室の八島】🔗⭐🔉
むろ‐の‐やしま【室の八島】
①(「八島」は釜の意)昔、除夜に竈かまどをはらい浄め、翌年の吉凶を占ったこと。散木奇歌集「さらひする―のことこひに」
②栃木市惣社町にある大神おおみわ神社(室の六所明神)。また、そこにある池。水気が立ち上って煙のように見えるという。(歌枕)
むろ‐ほう【無漏法】‥ホフ🔗⭐🔉
むろ‐ほう【無漏法】‥ホフ
〔仏〕煩悩を断滅した状態。論蔵では無為法と道諦どうたいとを指す。
むろ‐ほぎ【室寿ぎ】🔗⭐🔉
むろ‐ほぎ【室寿ぎ】
(古くは清音)新室にいむろを開く祝い。顕宗紀「衣帯みそみおびを整ひきつくろひて―して曰はく」
むろまち【室町】🔗⭐🔉
むろまち【室町】
平安京の東洞院大路と西洞院大路との中間にあった小路。足利氏はこの北部に幕府を置いた。西陣に近く、現在京都の繊維商店街、またその通称。
⇒むろまち‐じだい【室町時代】
⇒むろまちじだい‐ぶんがく【室町時代文学】
⇒むろまち‐どの【室町殿】
⇒むろまち‐ばくふ【室町幕府】
むろまち‐じだい【室町時代】🔗⭐🔉
むろまち‐じだい【室町時代】
足利氏が政権を握り京都室町に幕府を開いた時代。1392年(明徳3)南北朝の合一から、1573年(天正1)第15代将軍義昭が織田信長に追われるまでの約180年間を指す。その後期すなわち応仁の乱後を戦国時代とも称する。また、南北朝時代(1336〜1392)を室町時代前期に含める説もある。
⇒むろまち【室町】
広辞苑 ページ 19251。