複数辞典一括検索+
めい‐かん【明鑑】🔗⭐🔉
めい‐かん【明鑑】
①あきらかな鏡。明鏡。
②よく物事を見きわめること。明察。
めい‐かん【冥感】🔗⭐🔉
めい‐かん【冥感】
神仏に信心の通ずること。みょうかん。
めい‐かん【銘肝】🔗⭐🔉
めい‐かん【銘肝】
心に刻みつけて忘れないこと。肝銘。銘記。
めい‐かん【鳴管】‥クワン🔗⭐🔉
めい‐かん【鳴管】‥クワン
鳥類の発声器官。気管支の分岐点にあり、内部の薄膜が呼気により振動して音を発する。
めい‐き【名器】🔗⭐🔉
めい‐き【名器】
名高い器物や楽器。すぐれた器物や楽器。「バイオリンの―」「茶道の―」
めい‐き【明記】🔗⭐🔉
めい‐き【明記】
はっきりと書きしるすこと。「その旨―すること」「憲法に―された権利」
めい‐き【明器】🔗⭐🔉
めい‐き【明器】
(神明の器の意)墳墓の中に埋めるために特別に作った非実用的な器物。死者の来世の生活のためのもので、人物・動物・家屋・生活用具などを表現。中国では、殷周時代にはじまり、漢代から唐代に盛行、明・清代に及ぶ。→俑よう
めい‐き【冥鬼】🔗⭐🔉
めい‐き【冥鬼】
冥界にいるという鬼。
めい‐き【銘記】🔗⭐🔉
めい‐き【銘記】
深く心にきざみつけて忘れないこと。銘肝。「師の教えを―する」
めい‐き【銘旗】🔗⭐🔉
めい‐き【銘旗】
葬式の時に死者の氏名を記した旗。
めい‐ぎ【名妓】🔗⭐🔉
めい‐ぎ【名妓】
有名な芸妓。すぐれた芸妓。
めい‐ぎ【名義】🔗⭐🔉
めい‐ぎ【名義】
①なまえ。名号。
②(→)名分めいぶんに同じ。
③表面上の名前。「―を借りる」「―上の所有者」「―書換え」
⇒めいぎ‐にん【名義人】
めいぎ‐にん【名義人】🔗⭐🔉
めいぎ‐にん【名義人】
公の書類などに正式に名前を表している人。名前人。
⇒めい‐ぎ【名義】
めい‐きゅう【命宮】🔗⭐🔉
めい‐きゅう【命宮】
人相判断で、両眉の間。眉間みけん。その形状によって運命を判断し得るとする。
めい‐きゅう【迷宮】🔗⭐🔉
めい‐きゅう【迷宮】
簡単には出口がわからないように作った宮殿。
⇒めいきゅう‐いり【迷宮入り】
めい‐きゅう【盟休】‥キウ🔗⭐🔉
めい‐きゅう【盟休】‥キウ
同盟休校の略。学生が、共通の要求を通すために同盟して学校を休むこと。
広辞苑 ページ 19264。