複数辞典一括検索+

メー‐デー【May Day】🔗🔉

メー‐デーMay Day】 ①五月祭。西洋で古来5月1日に行なった春の祭。花の冠をかぶらせて「五月の女王」を仕立て、遊戯などして一日を楽しむ。 ②5月1日に行われる国際的労働者祭。1886年アメリカ労働者の8時間労働制要求の示威運動が起源。89年第二インターナショナル創立大会で決定、90年から世界各地で挙行。日本では1920年(大正9)第1回を東京の上野公園で行い、36年以後禁止、46年復活。労働祭。 メーデー 提供:NHK ⇒メーデー‐じけん【メーデー事件】

メーデー【Mayday】🔗🔉

メーデーMayday】 (フランス語で「助けて下さい」の意のm'aidezから)無線電話の国際救難信号。

メーデー‐じけん【メーデー事件】🔗🔉

メーデー‐じけんメーデー事件】 1952年5月1日、対日講和条約が発効した直後の東京でのメーデーで、条約反対のデモ隊の一部が皇居前広場へ進み、待機していた警官と衝突し、死者2名を出した事件。 デモ隊の反撃 提供:毎日新聞社 ピストルを水平撃ちの警官 1952年5月1日 提供:毎日新聞社 ⇒メー‐デー【May Day】

メーテルリンク【Maurice Maeterlinck】🔗🔉

メーテルリンクMaurice Maeterlinck】 ベルギーのフランス語圏の詩人・劇作家。神秘的象徴劇により、近代劇に一新生面を開いた。詩集「温室」、戯曲「ペレアスとメリザンド」「青い鳥」など。ノーベル賞。メーテルランク。(1862〜1949)

メート【mate】🔗🔉

メートmate】 ①仲間。相棒。「クラス‐―」 ②商船で、航海士。

メード【maid】🔗🔉

メードmaid】 ①女中。 ②ホテルの女の客室係。

メード‐イン‐ジャパン【made in Japan】🔗🔉

メード‐イン‐ジャパンmade in Japan】 日本製。

メートル【meter オランダ・mètre フランス】🔗🔉

メートルmeter オランダ・mètre フランス】 ①長さの単位。国際単位系(SI)の基本単位。最初は赤道から北極までの大円距離の1000万分の1と定められた。1875年、国際メートル原器の2標線間の長さと改められ、さらに1960年、クリプトン86原子から出る光の波長を基準としたが、83年からは、光が真空中で1秒の2億9979万2458分の1に伝わる行路の長さと定義されている。「米」「米突」とも書く。記号m ②⇒メーター2⇒メートル‐げんき【メートル原器】 ⇒メートル‐じゃく【メートル尺】 ⇒メートル‐じょうやく【メートル条約】 ⇒メートル‐せい【メートル制】 ⇒メートル‐トン【メートル噸・ ⇒メートル‐ねじ【メートル螺子】 ⇒メートル‐は【メートル波】 ⇒メートル‐ほう【メートル法】 ⇒メートルを上げる

広辞苑 ページ 19299