複数辞典一括検索+
目利き立て】🔗⭐🔉
目利き立て】
目の利くことを自慢すること。
⇒め‐きき【目利き】
めきき‐ちがい【
目利き違い】‥チガヒ🔗⭐🔉
目利き違い】‥チガヒ
めききをしそこなうこと。めがねちがい。
⇒め‐きき【目利き】
メキシコ【
Mexico・墨西哥】🔗⭐🔉
Mexico・墨西哥】
①北米大陸南部の合衆国。14世紀からアステカ文明が繁栄したが、1521年スペインに征服された。1821年独立。鉱産物に富み、工業・農業を主産業とする。面積196万平方キロメートル。人口1億535万(2004)。住民は主にメスティーソと先住民で、言語はスペイン語。スペイン語名メヒコ。→中央アメリカ(図)。
②1の首都。同国中部高原上にあり、標高2280メートル。アステカの湖上都市テノチティトランの上に建設された。人口1853万9千(2002)。メキシコ‐シティー。
メキシコシティー
撮影:田沼武能
⇒メキシコ‐かくめい【メキシコ革命】
⇒メキシコ‐ぎん【メキシコ銀】
⇒メキシコ‐ドル
⇒メキシコ‐わん【メキシコ湾】
⇒メキシコ‐わんりゅう【メキシコ湾流】
メキシコ‐かくめい【

メキシコ革命】🔗⭐🔉
メキシコ革命】
1910年、ディアス大統領の独裁に反対してマデロら自由主義者が蜂起したことに始まる革命。サパタやビリャにより急進化。政治の民主化や農地改革、労働者の地位向上、民族主義などを目指し、これらの主張は17年の憲法に集大成された。
⇒メキシコ【Mexico・墨西哥】
メキシコ‐ぎん【
メキシコ銀】🔗⭐🔉
メキシコ銀】
(→)メキシコ‐ドルに同じ。
⇒メキシコ【Mexico・墨西哥】
メキシコ‐ドル
(Mexican dollar)スペインがメキシコで鋳造した銀貨。中国や東南アジアでは16世紀以降に貿易用通貨として広く用いられ、日本の開港場でも幕末・明治初年に流通。墨銀。洋銀。メキシコ銀。→貿易ドル。
⇒メキシコ【Mexico・墨西哥】
メキシコ‐わん【
広辞苑 ページ 19315。