複数辞典一括検索+

○目を起こすめをおこす🔗🔉

○目を起こすめをおこす ①采さいを振ってよい目を出す。 ②好運にめぐりあう。 ⇒め【目・眼】

○目を落とすめをおとす🔗🔉

○目を落とすめをおとす 視線を下の方に向ける。 ⇒め【目・眼】

○目を掛けるめをかける🔗🔉

○目を掛けるめをかける ①目をつける。注目する。謡曲、安宅「笈に目を掛け給ふは盗人とうじんぞうな」 ②親切に世話する。ひいきにする。 ⇒め【目・眼】

○目を掠めるめをかすめる🔗🔉

○目を掠めるめをかすめる(→)目を盗む」に同じ。 ⇒め【目・眼】

○目を切るめをきる🔗🔉

○目を切るめをきる 切り目を入れる。狂言、栗焼「さうぢや―事をはつたと忘れた」 ⇒め【目・眼】

○目を極むめをきわむ🔗🔉

○目を極むめをきわむ 見える限り遠方を見る。 ⇒め【目・眼】

○目を潜るめをくぐる🔗🔉

○目を潜るめをくぐる 他の人に見つからないように行動する。 ⇒め【目・眼】

○目を配るめをくばる🔗🔉

○目を配るめをくばる よく注意して、必要なところに落ちなく目を行きとどかせる。「辺りに―」 ⇒め【目・眼】

○目を晦ますめをくらます🔗🔉

○目を晦ますめをくらます 他人の見ている目をごまかす。「まんまと警察の―」 ⇒め【目・眼】

○目を呉れるめをくれる🔗🔉

○目を呉れるめをくれる 視線を送る。目をやる。 ⇒め【目・眼】

○目をくわすめをくわす🔗🔉

○目をくわすめをくわす 目くばせする。落窪物語2「はやる雑色どもに目をくはすれば、走り寄るに」 ⇒め【目・眼】

○目を肥やすめをこやす🔗🔉

○目を肥やすめをこやす ①よい物を見て楽しむ。 ②よい物を見て見識を広める。鑑識の標準を高くする。 ⇒め【目・眼】

○目を凝らすめをこらす🔗🔉

○目を凝らすめをこらす よく見ようとじっと見つめる。 ⇒め【目・眼】

○目を覚ますめをさます🔗🔉

○目を覚ますめをさます ①眠りからさめる。目ざめる。 ②びっくりする。義経記3「この人も只人にはおはせざりけりとて、人―」 ③まちがった生き方を離れて正しい道に戻る。 ④今まで表面に現れなかったものがはっきりと出るようになる。「愛国心が―」 ⇒め【目・眼】

広辞苑 ページ 19394