複数辞典一括検索+

め【目・眼】🔗🔉

目・眼】 [一]〔名〕 ➊物を見る働きをする所。 ①視覚器官の通称。眼球と視神経を主要部とし、眼瞼・眼筋・涙器などの付属器から成る。万葉集16「わが―らは真澄の鏡」。日葡辞書「メ、マナコ」。「―を閉じる」→眼球がんきゅう。 ②物を見る時の目の辺の様子。めつき。まなざし。「はたから変な―で見られる」 ③目に似た形のもの。「うおの―」 ④動きの中心にあるもの。「台風の―」「騒動の―」 ➋目の働き。 ①見る機能。「―のよい人」 ②見ること。見えること。斉明紀「君が―の恋しきからに泊ててゐてかくや恋ひむも君が―を欲り」。「ひいき―で見る」 ③注意して見ること。見張り。監視。浄瑠璃、大経師昔暦「この玉がきつと―になつて」。浄瑠璃、国性爺後日合戦「舅両人の―を盗むと思へば」 ④文字を読むこと。読字能力。枕草子314「いかでか。片―もあきつかうまつらでは」。浄瑠璃、心中二つ腹帯「書出し一つする程の―は親達があけておく」 ⑤(抽象的に)物事を見抜く力。洞察力。浄瑠璃、主馬判官盛久「ええ―の明かぬ大将、笑止千万」。「専門家の―に狂いはない」「物を見る―がある」 ⑥光を感知するなど目に似た働きのあるもの。「レーダーの―」 ➌目に見えたもの。 ①目に映る、物の姿・形・様子。「見た―が悪い」 ②物事に出会った体験。古今和歌集「うき―のみ生ひて流るる浦なれば」。「いい―を見る」 ➍点状のもの。 ①縦横に並んだ線の交わる所。また、そのすき間。神代紀「網張り渡し、―ろ寄しに寄し寄りこね」。「碁盤の―」「―が粗い布」 ②囲碁で、石が活きるために必要で相手が打つことのできない点。眼が二つ以上ある石は活きる。 ③線状のものなどが交わった所。「結び―」 ④一列に並んだ(筋状の)凹凸やすきま。「のこぎりの―」「櫛の―」 ⑤賽さいの面につけた点のしるし。またその点の数。万葉集16「一二ひとふたの―のみにあらず…双六の賽さえ」。「いい―が出ない」「勝ち―になる」 ⑥物差し・秤など計量器に打った、量を読むための刻みのしるし。目盛り。 ➎(「秤の目」から転じて)物の重さに関すること。 ①秤で計る量。重さ。「―減り」「三貫―」 ②(→)もんめに同じ。源氏物語順集「幾―かけたるこがねなるらん」 ➏物の接する所。また、そこに生ずる筋。万葉集11「葺ける板―」。万葉集12「衣の縫ひ―」。枕草子251「雪…瓦の―ごとに入りて」。「折り―」「境―」「季節の変り―」「柾まさ―」 ➐幔幕の名所などころ。第2・第3・第4の幅の総称。物見の幅。紋の幅。 [二]〔接尾〕 ①その順番であることを表す。「五番―」「二つ―」「三段―」 ②その性質・傾向を持つ意を表す。「細―」「落ち―」 ⇒目が合う ⇒目が堅い ⇒目が利く ⇒目が曇る ⇒目が眩む ⇒目が肥える ⇒目が冴える ⇒目が覚める ⇒目が据わる ⇒目が高い ⇒目が近い ⇒目が散る ⇒目が出る ⇒目が点になる ⇒目が届く ⇒目が飛び出る ⇒目が無い ⇒目が離せない ⇒目が早い ⇒目が光る ⇒目が回る ⇒目が物を言う ⇒目が行く ⇒目から鱗が落ちる ⇒目から鼻へ抜ける ⇒目から火が出る ⇒目じゃない ⇒目で見て口で言え ⇒目で物を言う ⇒目と鼻の先 ⇒目に会う ⇒目に余る ⇒目に一丁字なし ⇒目に浮かぶ ⇒目に掛かる ⇒目に掛ける ⇒目に角を立てる ⇒目に障る ⇒目に染みる ⇒目にする ⇒目に立つ ⇒目につく ⇒目に留まる ⇒目には青葉山時鳥初松魚 ⇒目に入る ⇒目には目を、歯には歯を ⇒目に触れる ⇒目に見えて ⇒目に見える ⇒目にも留まらぬ ⇒目に物言わす ⇒目に物見せる ⇒目の色を変える ⇒目の上の瘤 ⇒目の敵にする ⇒目の黒いうち ⇒目の付け所 ⇒目の中へ入れても痛くない ⇒目の寄る所へは玉も寄る ⇒目は口ほどに物を言う ⇒目は空 ⇒目引き袖引き ⇒目引き鼻引き ⇒目振る間 ⇒目も当てられない ⇒目もあや ⇒目も合わない ⇒目も及ばず ⇒目も呉れない ⇒目もすまに ⇒目もなく ⇒目も遥に ⇒目を射る ⇒目を入れる ⇒目を疑う ⇒目を奪われる ⇒目を覆う ⇒目を起こす ⇒目を落とす ⇒目を掛ける ⇒目を掠める ⇒目を切る ⇒目を極む ⇒目を潜る ⇒目を配る ⇒目を晦ます ⇒目を呉れる ⇒目をくわす ⇒目を肥やす ⇒目を凝らす ⇒目を覚ます ⇒目を曝す ⇒目を皿にする ⇒目を三角にする ⇒目を忍ぶ ⇒目を白黒させる ⇒目を据える ⇒目を澄ます ⇒目を注ぐ ⇒目をそばだてる ⇒目を側める ⇒目を逸らす ⇒目を立てる ⇒目をつける ⇒目をつぶる ⇒目を転ずる ⇒目を通す ⇒目を止める ⇒目を長くす ⇒目を抜く ⇒目を盗む ⇒目を離す ⇒目を光らす ⇒目を引く ⇒目を開く ⇒目を伏せる ⇒目を細くする ⇒目を丸くする ⇒目を回す ⇒目を見す ⇒目を見張る ⇒目を見る ⇒目を剥く ⇒目を向ける ⇒目を遣る

広辞苑 ページ 19254 での単語。