複数辞典一括検索+
モーション‐ピクチャー【motion picture】🔗⭐🔉
モーション‐ピクチャー【motion picture】
映画。活動写真。
⇒モーション【motion】
○モーションをかけるモーションをかける
他に働きかける。特に、異性の気を引くように働きかけることにいう。「彼女に―」
⇒モーション【motion】
モース【Marcel Mauss】🔗⭐🔉
モース【Marcel Mauss】
フランスの社会学者・民族学者。デュルケムに協力して「社会学年報」を編集。フランス民族学の創始者。供犠論・贈与論の先駆的研究で知られる。交換のシステムの研究はレヴィ=ストロースの構造人類学に影響を与えた。著「贈与論」など。(1872〜1950)
モース【Edward Sylvester Morse】🔗⭐🔉
モース【Edward Sylvester Morse】
アメリカの動物学者。1877年(明治10)来日、2年間東大で生物学を講じ、進化論を紹介。大森貝塚や古墳の発掘・研究など、日本の近代的考古学の最初の実践者。著「大森介墟古物篇」「日本その日その日」など。(1838〜1925)
モース【Samuel Finley Breese Morse】🔗⭐🔉
モース【Samuel Finley Breese Morse】
アメリカの電気技師。1837年電信機械を発明。44年ワシントン・ボルティモア間の電報通信に成功。モールス符号の考案者。(1791〜1872)→モールス符号。
モース‐の‐こうどけい【モースの硬度計】‥カウ‥🔗⭐🔉
モース‐の‐こうどけい【モースの硬度計】‥カウ‥
(考案者、ドイツの鉱物学者モース(F. Mohs1773〜1839)の名に因む)鉱物の硬度比較の標準とする10種の鉱物の組合せ。これらの鉱物で順次、試料の表面をひっかいて硬度を決める。⑴滑石、⑵石膏、⑶方解石、⑷蛍石、⑸燐灰石、⑹正長石、⑺石英、⑻黄玉、⑼鋼玉、⑽ダイヤモンド。番号はそれぞれの物質の硬度数で、値の大きいものほど硬い。
モーセ【Moses】🔗⭐🔉
モーセ【Moses】
ヘブライ人の指導者。前14世紀頃エジプトに生まれ、ヤハウェに拠り苦役の同胞を率いてエジプトを脱出、シナイ山において神と民との契約を仲保し、律法を民に与え、約束の地へ導いた。モイゼ。モーゼ。→十戒2。
⇒モーセ‐ごしょ【モーセ五書】
広辞苑 ページ 19456。