複数辞典一括検索+

もずめ【物集】モヅメ🔗🔉

もずめ物集モヅメ 姓氏の一つ。 ⇒もずめ‐たかみ【物集高見】

もずめ‐たかみ【物集高見】モヅメ‥🔗🔉

もずめ‐たかみ物集高見モヅメ‥ 国語学者。豊後(大分県)生れ。東大教授。「広文庫」「群書索引」を編。(1847〜1928) ⇒もずめ【物集】

モスリン【muslin・毛斯綸】🔗🔉

モスリンmuslin・毛斯綸】 (もとイラクのモスルから産出した薄地綿布の称)梳毛そもう織物の一つ。薄地の毛織物で、日本ではメリンスとも呼ぶ。綿製のものは綿モスリン。→メリノ→メリンス

モスル【Mosul イギリス・al-Mawṣil アラビア】🔗🔉

モスルMosul イギリス・al-Mawṣil アラビア】 (モスール・モースルとも)イラク北部の都市。チグリス川中流にあり、古くから隊商路の重要拠点。また、近郊に油田が開発され、精油所がある。人口66万4千(1987)。

も・する【模する・摸する】🔗🔉

も・する模する・摸する】 〔他サ変〕[文]模す(サ変) ①ある形をまねてつくる。似せる。 ②ひきうつして書く。

モスレム【Moslem】🔗🔉

モスレムMoslem⇒ムスリム

も‐せい【茂生】🔗🔉

も‐せい茂生】 生え茂ること。

も‐ぞ🔗🔉

も‐ぞ (係助詞のモとゾの複合したもの) ①「も」の意をさらに強める語。万葉集11「立ちて思ひ居て―思ふ」 ②事態を予測してあやぶむ気持を表す。…と困るから。伊勢物語「思ひ―つくとてこの女をほかへ追ひやらむとす」 ③転じて、事態に対するかすかな期待を表す。…しないかなあ。源平盛衰記40「もし浮かび―上がり給ふとて、しばし見けれども、三人ながら深く沈みて見えざりけり」

広辞苑 ページ 19497