複数辞典一括検索+![]()
![]()
もち‐あい【餅間】‥アヒ🔗⭐🔉
もち‐あい【餅間】‥アヒ
(→)「もちあわい」に同じ。
もちあい‐じょたい【持合所帯】‥アヒ‥🔗⭐🔉
もちあい‐じょたい【持合所帯】‥アヒ‥
数人または数家族が共同して営む所帯。
⇒もち‐あい【持合・保合】
もち‐あ・う【持ち合う】‥アフ🔗⭐🔉
もち‐あ・う【持ち合う】‥アフ
〔自五〕
①ちょうど持ち合わせている。日葡辞書「モチヤウタニヨッテシン(進)ズル」
②双方がつり合いを保つ。
③(取引用語)値段または相場が持合いの状態にある。
もち‐あが・る【持ち上がる】🔗⭐🔉
もち‐あが・る【持ち上がる】
〔自五〕
①力が加わって上に上がる。「地面が―・る」
②降ってわいたように事が起こる。「大事件が―・る」「縁談が―・る」
③学級担任の教師が生徒の進級と共にその担任を続ける。「5年の担任が6年に―・る」
もち‐あ・げる【持ち上げる】🔗⭐🔉
もち‐あ・げる【持ち上げる】
〔他下一〕[文]もちあ・ぐ(下二)
①持って高く上げる。「俵を―・げる」
②ほめておだて上げる。「大いに―・げて仕事をさせる」
もち‐あじ【持ち味】‥アヂ🔗⭐🔉
もち‐あじ【持ち味】‥アヂ
①ある食物にもとから備わっている味。「―を生かした料理」
②人柄や小説・技芸・美術品などの持つ独特の味わいや良さ。「本来の―を出す」
もち‐あそび【玩び・翫び・弄び】🔗⭐🔉
もち‐あそび【玩び・翫び・弄び】
(→)「もてあそび」に同じ。
もち‐あそ・ぶ【玩ぶ・翫ぶ・弄ぶ】🔗⭐🔉
もち‐あそ・ぶ【玩ぶ・翫ぶ・弄ぶ】
〔他四〕
(→)「もてあそぶ」に同じ。〈日本霊異記中訓釈〉
もち‐あつかい【持扱い】‥アツカヒ🔗⭐🔉
もち‐あつかい【持扱い】‥アツカヒ
もちあつかうこと。
もち‐あつか・う【持ち扱う】‥アツカフ🔗⭐🔉
もち‐あつか・う【持ち扱う】‥アツカフ
〔他五〕
①あつかう。とりはからう。
②取扱いに困る。もてあます。保元物語(金刀比羅本)「十善の帝王に―・はれたてまつりて」。夏目漱石、門「泥棒も―・つたんでせう。それとも余り金にならないんで、已を得ず返して呉れた」
広辞苑 ページ 19503。