複数辞典一括検索+![]()
![]()
もち‐あみ【持網】🔗⭐🔉
もち‐あみ【持網】
四手網よつであみに似た網。網の四方に竹を張って造り、竹を船の舷にかけて手で支え、水中の魚をすくい捕らえるようにしたもの。
もち‐あみ【餅網】🔗⭐🔉
もち‐あみ【餅網】
①餅を入れてつるしておく網。
②火の上において餅などを焼く金網。
もち‐あら・す【持ち荒らす】🔗⭐🔉
もち‐あら・す【持ち荒らす】
〔他四〕
持っていて損じさせる。日葡辞書「イエ(家)ヲ、また、ウマヲモチアラス」
もち‐ある・く【持ち歩く】🔗⭐🔉
もち‐ある・く【持ち歩く】
〔他五〕
もって歩く。携帯する。「いつもパソコンを―・く」
もち‐あわ【糯粟】‥アハ🔗⭐🔉
もち‐あわ【糯粟】‥アハ
アワのうち、実みに粘り気があるもの。粟餅を作る。
もち‐あわい【餅間】‥アハヒ🔗⭐🔉
もち‐あわい【餅間】‥アハヒ
東日本で、正月7日か8日から14日あるいは16日までをいう。餅あい。餅中もちなか。松あいさ。〈[季]新年〉
もち‐あわ・す【持ち合わす】‥アハス🔗⭐🔉
もち‐あわ・す【持ち合わす】‥アハス
[一]〔他五〕
(→)「持ち合わせる」に同じ。
[二]〔他下二〕
⇒もちあわせる(下一)
もち‐あわせ【持合せ】‥アハセ🔗⭐🔉
もち‐あわせ【持合せ】‥アハセ
持ち合わせている物。特に、金銭。「あいにく今、―がない」
もち‐あわ・せる【持ち合わせる】‥アハセル🔗⭐🔉
もち‐あわ・せる【持ち合わせる】‥アハセル
〔他下一〕[文]もちあは・す(下二)
①ちょうど必要なものを持っている。「筆記具を―・せていない」
②(自分が今、手にさかずきを持っているとき)相手にさかずきをさすのにいう語。浮世草子、諸道聴耳世間猿「盃取上げて一つうけて―・せましたがあげませうか」
もちい【用い】モチヰ🔗⭐🔉
もちい【用い】モチヰ
①用いること。役に立つこと。つかいみち。用途。
②尊重。〈日葡辞書〉
もちい【餅】モチヒ🔗⭐🔉
もちい【餅】モチヒ
(モチイヒ(餅飯)の約)餅の古称。源氏物語葵「―のさまも殊更びいとをかしう調へたり」
⇒もちい‐かがみ【餅鏡】
広辞苑 ページ 19504。