複数辞典一括検索+

もて‐あま・す【持て余す】🔗🔉

もて‐あま・す持て余す】 〔他五〕 処置に困る。取扱いに苦しむ。手にあます。「ひまで体を―・す」「腕白小僧を―・す」

モティーフ【motif フランス】🔗🔉

モティーフmotif フランス⇒モチーフ

もて‐い・ず【持て出づ】‥イヅ🔗🔉

もて‐い・ず持て出づ‥イヅ 〔他下二〕 ①持って出る。持ちだす。源氏物語帚木「盃―・でて」 ②表面に出す。源氏物語常夏「―・でてこそあらね若き人はものをかしくて皆うちわらひぬ」

モディフィケーション【modification】🔗🔉

モディフィケーションmodification】 (部分的な)変更。修正。

モディリアーニ【Amedeo Modigliani】🔗🔉

モディリアーニAmedeo Modigliani】 イタリアの画家。エコール‐ド‐パリの一人。セザンヌおよびフォーヴィスム・キュビスムの影響を受けた。一種の哀愁を帯びた首の長い人物画が多い。(1884〜1920) モディリアーニ(1) 提供:Lebrecht Music & Arts/APL モディリアーニ(2) 提供:Photos12/APL モディリアーニ(3) 提供:Photos12/APL モディリアーニ(4) 提供:Photos12/APL

もて‐かえ・す【もて返す】‥カヘス🔗🔉

もて‐かえ・すもて返す‥カヘス 〔自四〕 (モテは接頭語)混雑する。ごったがえす。浄瑠璃、曾我会稽山「人の足音どろどろどろ右往左往に―・す」

もて‐かく・す【もて隠す】🔗🔉

もて‐かく・すもて隠す】 〔他四〕 (モテは接頭語) ①かくす。源氏物語帚木「いとよく―・すなりけり」 ②そのままにしておく。今昔物語集9「飲食は少し―・して調へ備ふべきなり」

もて‐かしず・く【もて傅く】‥カシヅク🔗🔉

もて‐かしず・くもて傅く‥カシヅク 〔他四〕 (モテは接頭語)かしずく。大切にする。枕草子278「―・きわたし奉らせ給ふさま」

広辞苑 ページ 19529