複数辞典一括検索+![]()
![]()
もて‐きょう・ず【もて興ず】🔗⭐🔉
もて‐きょう・ず【もて興ず】
〔自サ変〕
(モテは接頭語)おもしろがる。更級日記「けぢかくて、人々―・ずるに」
もて‐け・つ【もて消つ】🔗⭐🔉
もて‐け・つ【もて消つ】
〔他四〕
(モテは接頭語)
①無くする。払い除く。うまく消す。源氏物語御法「涙の玉をば―・ち給ひける」
②気持をおさえる。源氏物語胡蝶「いとようなだらかに―・ちてむ」
③けなす。軽蔑する。源氏物語常夏「もてはやし、また―・ち軽むることも」
④見ばえしないようにする。下風に立たせる。源氏物語若菜下「誇りかに花やぎたる方は、弟の君達には―・たれて」
もて‐さわ・ぐ【もて騒ぐ】🔗⭐🔉
もて‐さわ・ぐ【もて騒ぐ】
〔自四〕
(モテは接頭語)大騒ぎをする。源氏物語浮舟「何人をかく―・ぎ給ふらむ」
もて‐しず・む【もて鎮む】‥シヅム🔗⭐🔉
もて‐しず・む【もて鎮む】‥シヅム
〔他下二〕
(モテは接頭語)落ちつかせる。源氏物語花宴「いとめやすく―・めて」
もて‐そこな・う【もて損ふ】‥ソコナフ🔗⭐🔉
もて‐そこな・う【もて損ふ】‥ソコナフ
〔他四〕
(モテは接頭語)そこなう。失敗する。源氏物語手習「あさましく―・ひたる身を思ひてゆけば」
もて‐つ・く【もて付く】🔗⭐🔉
もて‐つ・く【もて付く】
〔他下二〕
(モテは接頭語)(態度・様子を)取りつくろう。枕草子195「わが―・けたるをつつみなくいひたるは」
もて‐つけ【もて付け】🔗⭐🔉
もて‐つけ【もて付け】
(モテは接頭語)態度。ふるまい。栄華物語殿上花見「大方の有様―心にくく立ちならぶべき人なき御有様」
モテット【motet イギリス・Motette ドイツ】🔗⭐🔉
モテット【motet イギリス・Motette ドイツ】
〔音〕(フランス語で「言葉」の意のmotから)
①中世の多声音楽。既存の多声教会聖歌の上声部に新たな歌詞を付けたもので、フランス語で世俗的な内容の歌詞を付けたものが多い。上2声に異なった歌詞を付けたものも多く、2重モテットとも呼ばれる。13世紀に誕生、14世紀まで創作。
②ルネサンス時代の多声教会音楽。聖歌や聖書中の詞句による。モテト。
広辞苑 ページ 19530。