複数辞典一括検索+

モデム【MODEM】🔗🔉

モデムMODEM】 (modulator(変調器)とdemodulator(復調器)との合成語)コンピューターの信号と電話回線の信号を相互に変換する装置。

もて‐もて【持て持て】🔗🔉

もて‐もて持て持て】 人気があってよい待遇を受けること。おおもて。「店で―の客」

もて‐ゆ・く【もて行く】🔗🔉

もて‐ゆ・くもて行く】 〔自四〕 (モテは接頭語)しだいに…して行く。どんどん…して行く。蜻蛉日記「やうやう例のやうになり―・けば」

モデュロール【modulor フランス】🔗🔉

モデュロールmodulor フランス】 ル=コルビュジエが提唱した建築デザイン用の寸法の比例体系。人体の寸法比や黄金比で構成される。

モデラート【moderato イタリア】🔗🔉

モデラートmoderato イタリア】 〔音〕速度標語。「中くらいの速さで」の意。アンダンテとアレグロの中間。

モデリング【modelling】🔗🔉

モデリングmodelling】 ①模型製作。 ②彫刻で、肉付けを施すこと。絵画では陰影による立体感の効果を調整すること。肉づけ。

も・てる【持てる】🔗🔉

も・てる持てる】 〔自下一〕 ①持つことができる。持ち得る。「これなら片手で―・てる」 ②保たれる。支えられる。「間が―・てない」 ③もてはやされる。ちやほやされる。人気がある。「女に―・てる」

モデル【model】🔗🔉

モデルmodel】 ①型。型式かたしき。「最新―」 ②模型。雛型。「プラスチック‐―」「計量経済―」 ③模範。手本。「―地区」 ④美術家が制作の対象にする人。 ⑤小説・戯曲などの題材とされた実在の人物。二葉亭四迷、予が半生の懺悔「この意味からだと『浮雲』にも―が無いぢやないが」。「―小説」 ⑥ファッション‐モデルの略。 ⇒モデル‐ガン【model gun】 ⇒モデル‐ケース【model case】 ⇒モデル‐スクール【model school】 ⇒モデル‐チェンジ ⇒モデル‐ハウス【model house】 ⇒モデル‐ルーム

広辞苑 ページ 19532