複数辞典一括検索+

もと‐わたり【本渡り】🔗🔉

もと‐わたり本渡り(→)「古渡こわたり」に同じ。好色五人女5「―の唐織」 ○元を正すもとをただす 物事の原因や起りをはっきりさせる。 ⇒もと【本・元・原・基】

モナーキー【monarchy】🔗🔉

モナーキーmonarchy】 ①君主制。君主政治。 ②君主国。

も‐なか【最中】🔗🔉

も‐なか最中】 ①物事のまんなか。中央。中心。拾遺和歌集「今宵ぞ秋の―なりける」 ②まっさかり。最中さいちゅう。日葡辞書「タタカヒノモナカ」 ③(形が「最中の月」に似ているからいう)和菓子の一つ。糯米もちごめの粉をこねて薄く延ばし、円く切って焼いて皮とし、これを2片合わせた中に餡あんを詰めたもの。今は種々の形に作る。 栗最中 撮影:関戸 勇 最中 撮影:関戸 勇 ⇒もなか‐の‐つき【最中の月】

もなか‐の‐つき【最中の月】🔗🔉

もなか‐の‐つき最中の月】 陰暦十五夜の月。満月。 ⇒も‐なか【最中】

モナコ【Monaco】🔗🔉

モナコMonaco】 フランス南東端、地中海に面する立憲公国。公設の賭博場・F1レースで有名。面積1平方キロメートル。人口3万3千(1999)。首都モナコ。→ヨーロッパ(図)

モナズ‐いし【モナズ石】🔗🔉

モナズ‐いしモナズ石】 (monazite)セリウムなど希土類元素を含む燐酸塩鉱物。単斜晶系、柱状結晶。トリウムを多く含むものは放射性がある。色は黄・褐・赤色など。希土類元素の重要原料。モナザイト。

モナド【monad】🔗🔉

モナドmonad】 〔哲〕「モナド論」参照。 ⇒モナド‐ろん【モナド論】

広辞苑 ページ 19550