複数辞典一括検索+
もの‐しり【物知り・物識り】🔗⭐🔉
もの‐しり【物知り・物識り】
①ひろく物事を知っていること。博識。また、その人。
②(秋田県や奄美諸島・沖縄で)祈祷や占いを職とする者。
⇒ものしり‐がお【物知り顔】
⇒ものしり‐だて【物識り立て】
ものしり‐がお【物知り顔】‥ガホ🔗⭐🔉
ものしり‐がお【物知り顔】‥ガホ
物事を知っているような顔つき。
⇒もの‐しり【物知り・物識り】
ものしり‐だて【物識り立て】🔗⭐🔉
ものしり‐だて【物識り立て】
物識りの風をすること。知ったかぶり。狂言、右流左止うるさし「いらぬ―をいうて」
⇒もの‐しり【物知り・物識り】
もの‐しろ【物代】🔗⭐🔉
もの‐しろ【物代】
物のもととなるもの。材料。物実ものざね。物種ものだね。〈崇神紀訓注〉
もの・す【物す】🔗⭐🔉
もの・す【物す】
[一]〔自サ変〕
「居る」「行く」などの動作を婉曲えんきょくにいう語。源氏物語夕顔「そこに―・する程ならば此処に来べき由」
[二]〔他サ変〕
⇒ものする(サ変)
もの‐ずき【物好き・物数奇】🔗⭐🔉
もの‐ずき【物好き・物数奇】
①特殊の物事を好むこと。また、その性質・人。狂言、棒縛「それはわごりよの―にさしめ」。「世の中には―もいる」「―な趣味」
②好奇心が強く、新奇なことを好むこと。また、その人。ものごのみ。好事こうず。狂言、察化「お―をなさるる体じやが」。「―にもわざわざ見に行く」
⇒ものずき‐しゃ【物好者】
ものずき‐しゃ【物好者】🔗⭐🔉
ものずき‐しゃ【物好者】
好事家こうずか。狂言、萩大名「亭主は―と見えた」
⇒もの‐ずき【物好き・物数奇】
もの‐すご・い【物凄い】🔗⭐🔉
もの‐すご・い【物凄い】
〔形〕[文]ものすご・し(ク)
①何となく気味がわるい。また、何となくさびしい。好色一代男1「次第に月さへ―・く、『一羽の声はつまなし鳥か』となほ淋しく」
②非常におそろしい。「―・い形相ぎょうそう」
③非常に際立っている。はなはだしい。「―・い人出」「―・く腹が立つ」
広辞苑 ページ 19568。