複数辞典一括検索+

もの・する【物する】🔗🔉

もの・する物する】 〔他サ変〕[文]もの・す(サ変) ある動作をする。ある物事を行う。「言う」「食べる」「書く」など種々の動作を婉曲にいう語。源氏物語桐壺「宮仕への本意深く―・したりしよろこびは」。「俳句を―・する」

モノ‐セックス🔗🔉

モノ‐セックス (和製語mono sex)風俗や生活において男女の区別がないこと。ユニセックス。

もの‐ぞ🔗🔉

もの‐ぞ (形式名詞モノに助詞ゾの付いたもの。古くは清音) ①断定の意を表す。…ものだ。万葉集12「紫は灰さすものそ」 ②強意を表す。…にちがいない。万葉集11「秋風の立ち来る時に物思ふものそ」

もの‐ぞこない【物損い】‥ゾコナヒ🔗🔉

もの‐ぞこない物損い‥ゾコナヒ 物事をきずつけ、そこなうこと。興をさますこと。枕草子83「袿姿うちきすがたにてゐたるこそ―にて口惜しけれ」

モノタイプ【Monotype】🔗🔉

モノタイプMonotype】 キーボード・文字盤の操作によって1字ずつの活字を自動的に鋳造植字する機械。商品名。

もの‐だくみ【物工・物匠】🔗🔉

もの‐だくみ物工・物匠】 物を作ることを職とする人。工匠。

もの‐たしなみ【物嗜み】🔗🔉

もの‐たしなみ物嗜み】 物事に嗜みのあること。狂言、岡太夫「―な人ぢや程にさうもあらう」

もの‐たち【物断ち】🔗🔉

もの‐たち物断ち】 神仏に願がんをかけるなどで、ある飲食物を断ってとらないこと。断物たちものをすること。

もの‐たち【物裁ち】🔗🔉

もの‐たち物裁ち】 ①布帛を裁つこと。転じて、裁縫。源氏物語野分「―などするねび御達ごたち」 ②「ものたちがたな」の略。 ⇒ものたち‐がたな【物裁ち刀】

ものたち‐がたな【物裁ち刀】🔗🔉

ものたち‐がたな物裁ち刀(→)裁物庖丁たちものぼうちょうに同じ。〈倭名類聚鈔14⇒もの‐たち【物裁ち】

広辞苑 ページ 19569