複数辞典一括検索+

ものによせて‐おもいをのぶる‐うた【寄物陳思歌】‥オモヒ‥🔗🔉

ものによせて‐おもいをのぶる‐うた寄物陳思歌‥オモヒ‥ 万葉集で相聞そうもんの小分類。表現手法による部立の一つ。直接ではなく、ある物事に寄せて自分の心情を述べた歌。巻11「をとめらを袖振る山の瑞垣みずかきの久しき時ゆ思ひけり吾は」はその例。→正述心緒歌ただにおもいをのぶるうた

もの‐ぬい【物縫い】‥ヌヒ🔗🔉

もの‐ぬい物縫い‥ヌヒ 裁縫をすること。また、その人。源氏物語早蕨「―いとなみつつ」 ⇒ものぬい‐おんな【物縫い女】

ものぬい‐おんな【物縫い女】‥ヌヒヲンナ🔗🔉

ものぬい‐おんな物縫い女‥ヌヒヲンナ 裁縫を業とする女。 ⇒もの‐ぬい【物縫い】

もの‐ぬし【物主】🔗🔉

もの‐ぬし物主】 ①物のもちぬし。物持。 ②(→)物頭ものがしら2に同じ。天正記「羽柴孫七郎秀次、江州の―として」

もの‐ねがい【物願い】‥ネガヒ🔗🔉

もの‐ねがい物願い‥ネガヒ 物事を願うこと。また、その願い。宇津保物語藤原君「苦しげなる御―かな」

もの‐ねたみ【物妬み】🔗🔉

もの‐ねたみ物妬み】 物事をねたむこと。何かと嫉妬すること。源氏物語若菜下「腹あしくて―打ちしたる」

広辞苑 ページ 19573