複数辞典一括検索+

もの‐の‐さとし【物の諭し】🔗🔉

もの‐の‐さとし物の諭し】 神仏のお告げ。また、天変地異などによる凶事の予兆。源氏物語薄雲「―しげくのどかならで」

もの‐の‐し【物の師】🔗🔉

もの‐の‐し物の師】 ある学芸を専門とする人。源氏物語橋姫「雅楽寮うたづかさの―どもなどやうのすぐれたるを」 ○物の上手もののじょうず 芸道の達人。源氏物語帚木「まことの―は様ことに見え分れ侍る」 ⇒もの【物】

もの‐のぞき【物覘き】🔗🔉

もの‐のぞき物覘き】 物事をのぞいて見ること。源氏物語夕顔「―の心もさめぬめり」

もの‐の‐ついで【物の序で】🔗🔉

もの‐の‐ついで物の序で】 他の物事を行う、そのついで。ことのついで。

もの‐の‐どうり【物の道理】‥ダウ‥🔗🔉

もの‐の‐どうり物の道理‥ダウ‥ 物事のあるべき筋道。

もの‐の‐な【物の名】🔗🔉

もの‐の‐な物の名】 ①物事の名称。ぶつめい。 ②和歌や俳諧で、1首の中に物の名を他の語句に隠して詠むこと。「杣人そまびとは宮木ひくらし足ひきの山の山彦よびとよむなり」に「ひぐらし」を隠した類。隠題かくしだい

もの‐の‐ね【物の音】🔗🔉

もの‐の‐ね物の音】 物のおと。特に楽器の音。音楽。源氏物語桐壺「心ことなる―をかき鳴らし」

もの‐の‐はじめ【物の始め】🔗🔉

もの‐の‐はじめ物の始め】 物事の始め。特に縁組の始め。初縁。源氏物語若紫「たはぶれにても―にこの御事よ」

もの‐の‐はずみ【物の弾み】‥ハヅミ🔗🔉

もの‐の‐はずみ物の弾み‥ハヅミ その場のなりゆき。ことの勢い。「―でそう言ったまでだ」

もの‐の‐ふ【武士】🔗🔉

もの‐の‐ふ武士】 ①上代、朝廷に仕えた官人。万葉集18「―の八十氏人も」 ②武勇をもって仕え、戦陣に立つ武人。武者。つわもの。ぶし。宇津保物語俊蔭「―の寝しづまるを窺ひて」 ⇒もののふ‐の【武士の】

広辞苑 ページ 19575