複数辞典一括検索+
もはん‐じあい【模範試合】‥アヒ🔗⭐🔉
もはん‐じあい【模範試合】‥アヒ
スポーツ・武芸の分野で、熟練した者同士が紹介・普及の目的で行う模範的な試合。
⇒も‐はん【模範】
もはん‐せい【模範生】🔗⭐🔉
もはん‐せい【模範生】
品行方正・学術優秀で他の模範とすべき学生・生徒。
⇒も‐はん【模範】
もはん‐てき【模範的】🔗⭐🔉
もはん‐てき【模範的】
模範となるようなさま。「―な演技」
⇒も‐はん【模範】
モヒ🔗⭐🔉
モヒ
モルヒネの略。
モビール【mobile】🔗⭐🔉
モビール【mobile】
(動く物体(objet mobile フランス)の意)細い針金・糸などでさまざまな形の金属片・木片を吊り、微妙な均衡を保たせた造形品。室内装飾などに用いる。コールダーが創始。
モヒカン‐がり【モヒカン刈り】🔗⭐🔉
モヒカン‐がり【モヒカン刈り】
(モヒカン(Mohican)はアメリカ先住民の一部族の名)髪型の一つ。頭部の左右を剃り、中央に一直線に髪を残したもの。
も‐びき【裳引き】🔗⭐🔉
も‐びき【裳引き】
裳裾を後ろへ引くこと。万葉集10「―しるけむ雪な降りそね」
も‐び・く【裳引く】🔗⭐🔉
も‐び・く【裳引く】
〔他四〕
裳裾を後ろへ引く。万葉集20「―・き平ならしし菅原の里」
も‐ひめ【最姫】🔗⭐🔉
も‐ひめ【最姫】
大嘗祭だいじょうさいの神事に奉仕する采女うねめの最上位。主に御親供ごしんくの介錯かいしゃくに当たる。陪膳。
も‐ひも【裳紐】🔗⭐🔉
も‐ひも【裳紐】
裳の紐。神代紀下「―を臍ほその下しもに抑おしたれき」
も‐ふく【喪服】🔗⭐🔉
も‐ふく【喪服】
喪中の人または弔問者が着る薄墨色・墨色の服。ふじごろも。もぎぬ。凶服。服衣ぶくえ。「―に身を包む」
もふし‐つかふな【藻臥束鮒】🔗⭐🔉
もふし‐つかふな【藻臥束鮒】
藻の中にひそむ1束(握った拳の小指から人差指までの長さ、約2寸5分)の鮒。また、河内国藻伏産の鮒ともいう。万葉集4「吾が漁すなどれる―」
広辞苑 ページ 19586。