複数辞典一括検索+

もり‐おや【守親】🔗🔉

もり‐おや守親】 (伊豆の島などで)子守こもりの親。守もりしてもらった子はこれを仮親とし、また子守を義姉として、生涯親類づきあいをする。

もり‐かいなん【森槐南】‥クワイ‥🔗🔉

もり‐かいなん森槐南‥クワイ‥ 漢詩人。名は公泰。春濤の子。名古屋生れ。図書寮編修官・式部官・東大講師を歴任。著「唐詩選評釈」「古詩平仄論」など。(1863〜1911) ⇒もり【森】

もり‐かえ・す【盛り返す】‥カヘス🔗🔉

もり‐かえ・す盛り返す‥カヘス 〔他五〕 いったん衰えた勢力を元どおり盛んにする。勢力を回復する。「勢いを―・す」「後半で―・す」

もり‐かく【森恪】🔗🔉

もり‐かく森恪】 (本名はツトム)実業家・政治家。大阪府出身。三井物産に入り対中国投資事業に従事。田中義一内閣外務政務次官・政友会幹事長・犬養内閣書記官長を歴任。強硬な満蒙分離政策を推進。(1882〜1932) ⇒もり【森】

もり‐かご【盛籠】🔗🔉

もり‐かご盛籠】 果物などを盛り、神仏に供えたり贈物にしたりする籠。

もり‐がし【盛菓子】‥グワ‥🔗🔉

もり‐がし盛菓子‥グワ‥ 神仏に供える菓子。饅頭・打物の類を三方さんぼうに山形に盛り上げて供える。神前には紅白2色、仏前には白色。

広辞苑 ページ 19621