複数辞典一括検索+

もろ‐こ【諸子】🔗🔉

もろ‐こ諸子】 ①コイ科タモロコ属、および体型の似た淡水産の硬骨魚の総称。特にホンモロコのこと。美味で、照焼・鮨などにする。〈[季]春〉。名語記「小魚に―といへる魚」 ほんもろこ ②大形のハタの一種クエの、釣人用語。→くえ

もろ‐ごい【諸恋】‥ゴヒ🔗🔉

もろ‐ごい諸恋‥ゴヒ たがいに恋し合うこと。相思。源氏物語藤裏葉「あやしくそむきそむきに、さすがなる御―なり」↔片恋

もろ‐ごえ【諸声】‥ゴヱ🔗🔉

もろ‐ごえ諸声‥ゴヱ たがいに相和して発する声。同時にあげる声。伊勢物語「かはづさへ水の下にて―に鳴く」

もろ‐こころ【諸心】🔗🔉

もろ‐こころ諸心】 人々がたがいに心を合わせること。同心。伊勢物語「男もさまかはらず―にて」

もろこし【唐土・唐】🔗🔉

もろこし唐土・唐】 (「諸越(中国の越の国)」の訓読から) ①昔、日本で中国を呼んだ称。万葉集5「―の遠き境に遣され」 ②中国から来た事物に冠していう語。「―船」 ⇒もろこし‐の‐ほうがん【唐土判官】 ⇒もろこし‐びと【唐土人】 ⇒もろこし‐ぶね【唐土船】 ⇒もろこし‐ぶみ【唐土書】 ⇒もろこし‐もじ【唐土文字】

もろこし【唐黍・蜀黍】🔗🔉

もろこし唐黍・蜀黍】 ①イネ科の一年草。熱帯アフリカ原産。耐干性が強く多収。世界の温帯・熱帯に広く栽培される重要な穀類。コーリャン・マイロなど多くの系統がある。穀実を食用とし、また飼料に用いる。モロコシキビ。トウキビ。タカキビ。ソルガム。漢名、蜀黍しょくしょ。物類称呼「東国にて―といふ」→砂糖蜀黍さとうもろこし→箒蜀黍ほうきもろこし。 もろこし (→)トウモロコシの別称。〈[季]秋〉 ⇒もろこし‐だんご【蜀黍団子】 ⇒もろこし‐もち【蜀黍餅】

もろ‐こし【諸腰】🔗🔉

もろ‐こし諸腰】 刀と脇差。両腰りょうごし。大小。狂言、禁野「―さいて」

広辞苑 ページ 19638