複数辞典一括検索+
や‐あな【岩穴】🔗⭐🔉
や‐あな【岩穴】
(ヤはイハの転)山の沢にある洞穴。
ヤーパン【Japan オランダ・ ドイツ】🔗⭐🔉
ヤーパン【Japan オランダ・ ドイツ】
日本。ジャパン。
ヤール【yard オランダ】🔗⭐🔉
ヤール【yard オランダ】
(ヤールドの略)(→)ヤードに同じ。織物を計るときに用いる長さの単位。
⇒ヤール‐はば【ヤール幅】
ヤール‐はば【ヤール幅】🔗⭐🔉
や‐あわせ【矢合せ】‥アハセ🔗⭐🔉
や‐あわせ【矢合せ】‥アハセ
戦闘を始める時、互いに開戦を通告する矢を敵味方から射出したこと。多くは鏑矢かぶらやを用いた。矢入れ。平家物語4「橋の両方のつめに打つ立つて―す」
や‐あん【夜暗】🔗⭐🔉
や‐あん【夜暗】
夜のやみ。夜陰。
ヤーン【yarn】🔗⭐🔉
ヤーン【yarn】
織物用・編物用の糸。
やい🔗⭐🔉
やい
(「やる」の命令形ヤレの転)…なさい。浄瑠璃、心中天の網島「気に張りを持ち―の」
やい🔗⭐🔉
やい
〔助詞〕
(間投助詞ヤに終助詞イの付いたもの)文末に置いて、感動や念を押す意を表す。…よ。狂言、祢宜山伏「某も今迄色々のものを祈つたが、終に大黒を祈つた事はないい―」
やい🔗⭐🔉
やい
〔感〕
荒々しく呼びかけるときに発する声。狂言、若市にゃくいち「―坊主」
やい‐かがし【焼嗅】🔗⭐🔉
やい‐かがし【焼嗅】
節分の夜、鰯いわしの頭、葱ねぎなどを焼いて串に刺し、戸口や窓の外側に挿すこと。また、そのもの。やっかがし。やいくさし。やきさし。
広辞苑 ページ 19677。