複数辞典一括検索+![]()
![]()
や‐おとめ【八少女】‥ヲトメ🔗⭐🔉
や‐おとめ【八少女】‥ヲトメ
①8人の少女。近江風土記逸文「天の―倶ともに白鳥となりて」
②大嘗祭・新嘗祭・神今食じんごんじきなど皇室の神事に、神饌を献って奉仕する采女うねめ。
③神に奉仕し、神楽などを舞う少女。拾遺和歌集神楽歌「めづらしき今日の春日の―を」
やおに‐よし【八百によし】ヤホ‥🔗⭐🔉
やおに‐よし【八百によし】ヤホ‥
〔枕〕
「きづき」にかかる。古事記下「―い杵築きづきの宮」
や‐おも【八面】🔗⭐🔉
や‐おも【八面】
八方の方面。あらゆる方面。
や‐おもて【矢面】🔗⭐🔉
や‐おもて【矢面】
①敵の矢が飛んで来る正面。陣頭。平家物語11「―の雑人ぞうにんばらそこのき候へ」
②転じて、質問・非難などの集中する立場。「追及の―に立つ」
や‐おもて【家表】🔗⭐🔉
や‐おもて【家表】
家屋の表の方。
やお‐や【八百屋】ヤホ‥🔗⭐🔉
やお‐や【八百屋】ヤホ‥
①野菜類を売る商家。また、その人。青物屋。
②学問・技芸・趣味などの雑駁ざっぱくなこと。どんなことにも多少の趣味をもって手を出すこと。また、その人。
⇒やおや‐ぼうふう【八百屋防風】
やおや‐おしち【八百屋お七】ヤホ‥🔗⭐🔉
やおや‐おしち【八百屋お七】ヤホ‥
江戸本郷追分の八百屋太郎兵衛の娘。天和2年(1682)12月の大火で焼け出されて駒込の正仙寺(一説に円乗寺)に避難した際、寺小姓の生田庄之助(一説に左兵衛)と情を通じ、恋慕のあまり、火事になれば会えるものと放火。捕らえられて鈴ヶ森で火刑に処せられたと伝える。資料により所伝は相異。この巷説は西鶴の「好色五人女」や歌祭文うたざいもんで流布し、相手を小姓吉三(吉三郎)として浄瑠璃や歌舞伎に脚色された。浄瑠璃「八百屋お七」(紀海音作)・「伊達娘恋緋鹿子」(菅専助ほか合作)、歌舞伎「お七歌祭文」などが知られる。(1666?〜1683)
→文献資料[八百屋お七]
やおや‐ぼうふう【八百屋防風】ヤホ‥バウ‥🔗⭐🔉
やおや‐ぼうふう【八百屋防風】ヤホ‥バウ‥
〔植〕(→)ハマボウフウの別称。
⇒やお‐や【八百屋】
やお‐よろず【八百万】ヤホヨロヅ🔗⭐🔉
やお‐よろず【八百万】ヤホヨロヅ
数がきわめて多いこと。ちよろず。古事記上「―の神」
広辞苑 ページ 19686。