複数辞典一括検索+![]()
![]()
やき‐ずみ【焼炭】🔗⭐🔉
やき‐ずみ【焼炭】
木を焼いて製した炭。
やき‐せっこう【焼石膏】‥セキカウ🔗⭐🔉
やき‐せっこう【焼石膏】‥セキカウ
結晶石膏をセ氏約160〜170度に煆焼かしょうして得られる白色粉末。硫酸カルシウムの半水和物。水を加えると結晶石膏(二水和物)にもどり固まる性質がある。鋳型をとるのに用いる。しょうせっこう。
やき‐ぜめ【焼攻め】🔗⭐🔉
やき‐ぜめ【焼攻め】
火を放って攻め討つこと。やきうち。ひぜめ。
やき‐そば【焼蕎麦】🔗⭐🔉
やき‐そば【焼蕎麦】
蒸した中華麺を肉・野菜などとともに油で炒め合わせた料理。麺を油で揚げて別に炒めた具をかけたものをもいう。炒麺チャオメン。
やき‐たち【焼太刀】🔗⭐🔉
やき‐たち【焼太刀】
(ヤキダチとも)焼き鍛えた鋭い太刀。万葉集9「―の手穎たかみ押しねり」
⇒やきたち‐の【焼太刀の】
⇒やきたち‐を【焼太刀を】
やきたち‐の【焼太刀の】🔗⭐🔉
やきたち‐の【焼太刀の】
〔枕〕
鋭いところから「とごころ(利心)」「とがくしやま(戸隠山)」に、身辺につけるところから「へつかふ」にかかる。
⇒やき‐たち【焼太刀】
やきたち‐を【焼太刀を】🔗⭐🔉
やきたち‐を【焼太刀を】
〔枕〕
(砥ぐ意から)地名「となみ(礪波)」にかかる。
⇒やき‐たち【焼太刀】
やき‐たて【焼き立て】🔗⭐🔉
やき‐たて【焼き立て】
①焼き立てること。
②今焼いたばかりであること。また、そのもの。「―のパン」
やき‐た・てる【焼き立てる】🔗⭐🔉
やき‐た・てる【焼き立てる】
〔他下一〕[文]やきた・つ(下二)
さかんに焼く。焼いて煙を立てる。
やき‐だま【焼玉】🔗⭐🔉
やき‐だま【焼玉】
①銅製の球に火薬をこめ、点火して爆発させるもの。炮烙火矢ほうろくびやの類。
②焼玉機関の略。また、その点火用赤熱部。
⇒やきだま‐きかん【焼玉機関】
やきだま‐きかん【焼玉機関】‥クワン🔗⭐🔉
やきだま‐きかん【焼玉機関】‥クワン
内燃機関の一種。シリンダーの圧縮室の一部の壁面を赤熱し、これにピストンで圧縮された混合ガスが接触して爆発する機関で、軽油を燃料とする。漁船などに用いる。焼玉エンジン。セミ‐ディーゼル機関。
⇒やき‐だま【焼玉】
広辞苑 ページ 19698。