複数辞典一括検索+![]()
![]()
う‐やく【烏薬】🔗⭐🔉
う‐やく【烏薬】
クスノキ科の常緑低木。中国原産、日本の南西部で野生化。高さ約3メートルで、幹・枝は細い。雌雄異株。4月頃多数の淡黄色の小花を開く。果実は長楕円形で秋に熟し、赤色から黒く変わる。根は大きく連珠状で香気があり、中風の薬になる。天台烏薬。〈日葡辞書〉
うや・す【飢す】🔗⭐🔉
うや・す【飢す】
〔他四〕
飢えさせる。うやかす。宝物集「五百歳の間、食物を得ずして子を―・し」
うや‐な・し【礼無し】🔗⭐🔉
うや‐な・し【礼無し】
〔形ク〕
(→)「いやなし」に同じ。景行紀「出入―・し」
うや‐なや🔗⭐🔉
うや‐なや
(ウは諾、ナは否の意)いざこざのないさま。浮世風呂4「ひとつ鍋の物を食ひ合ふ者だから、両方で了簡すりやあ、―に行かうといふもんだす」
うやのつき【雨夜の月】🔗⭐🔉
うやのつき【雨夜の月】
山田流箏曲。中能島検校作曲。歌詞は太平記巻2の日野俊基が鎌倉へ護送される「東下り」の名文を抜抄。
うや・ぶ【礼ぶ】🔗⭐🔉
うや・ぶ【礼ぶ】
〔他上二〕
うやまう。礼儀正しくふるまう。いやぶ。
うやまい【敬い】‥マヒ🔗⭐🔉
うやまい【敬い】‥マヒ
うやまうこと。尊敬。
うやま・う【敬う】‥マフ🔗⭐🔉
うやま・う【敬う】‥マフ
〔他五〕
相手を尊んで礼をつくす。尊敬する。仏足石歌「―・ひまつり我が世は終へむ」。「師を―・う」
うや‐むや【有耶無耶】🔗⭐🔉
うや‐むや【有耶無耶】
①あるかないか、はっきりしないこと。転じて、いいかげんなこと。曖昧なこと。「責任の所在が―になる」「―な態度」
②(主として明治期の用法)胸がもやもやしているさま。
うやむや‐の‐せき【有耶無耶関・有也無也関】🔗⭐🔉
うやむや‐の‐せき【有耶無耶関・有也無也関】
①山形・宮城の県境にある笹谷ささや峠(大関山)辺にあった古関。むやむやの関。もやもやの関。(歌枕)
②山形・秋田の県境、象潟きさかたの南にあった関。
う・ゆ【飢ゆ】🔗⭐🔉
う・ゆ【飢ゆ】
〔自下二〕
飢ウの訛。
う・ゆ【植ゆ】🔗⭐🔉
う・ゆ【植ゆ】
〔他下二〕
植ウの訛。狂言、宗論「大地をわり、芋の子を―・ゆる」
ヴュイヤール【Édouard Vuillard】🔗⭐🔉
ヴュイヤール【Édouard Vuillard】
フランスの画家。ドニらとナビ派を設立。浮世絵の影響を受け、家庭内の情景にすぐれた作を残す。(1868〜1940)
広辞苑 ページ 1971。