複数辞典一括検索+

やぐら‐だいこ【櫓太鼓】🔗🔉

やぐら‐だいこ櫓太鼓】 相撲場または歌舞伎劇場で、開場または閉場のしらせとして、櫓で打つ太鼓。好色一代男3「―の聞え侍る。是は藤村一角が旅芝居と」 ⇒や‐ぐら【櫓・矢倉】

やぐら‐どけい【櫓時計】🔗🔉

やぐら‐どけい櫓時計】 形が鐘楼に似た小さい台の上にのせた置時計。 櫓時計 提供:国立科学博物館 ⇒や‐ぐら【櫓・矢倉】

やぐら‐なげ【櫓投げ】🔗🔉

やぐら‐なげ櫓投げ】 相撲の手の一つ。四つに組んだ体勢から、踏み込んで自分の片股かたももに相手の内股うちまたをのせてはねあげ、吊り上げ気味に振りまわして投げるもの。上手うわてから振るのを上手櫓、下手したてから振るのを下手櫓という。 やぐらなげ ⇒や‐ぐら【櫓・矢倉】

やぐら‐ぬき【櫓貫】🔗🔉

やぐら‐ぬき櫓貫】 楔くさびのように双方から2枚合わせて斜めに打ち込んだ貫ぬき⇒や‐ぐら【櫓・矢倉】

やぐら‐ねぎ【櫓葱】🔗🔉

やぐら‐ねぎ櫓葱】 ネギの変種の一系統。花茎の頂にさらに幼植物(珠芽しゅが)をつけ、その姿が櫓を思わせる。生花に用いる。 ⇒や‐ぐら【櫓・矢倉】

やぐら‐ぶね【櫓船】🔗🔉

やぐら‐ぶね櫓船】 櫓を設けた船。 ⇒や‐ぐら【櫓・矢倉】

やぐら‐まく【櫓幕】🔗🔉

やぐら‐まく櫓幕】 櫓に張り渡す幕。 ⇒や‐ぐら【櫓・矢倉】

やぐら‐もの【櫓物】🔗🔉

やぐら‐もの櫓物】 渡櫓わたりやぐらなどに用いる大形の瓦。長屋物・広間物より大きい。 ⇒や‐ぐら【櫓・矢倉】

やぐら‐もん【櫓門】🔗🔉

やぐら‐もん櫓門】 渡櫓門わたりやぐらもんの略。 ⇒や‐ぐら【櫓・矢倉】 ○櫓を上げるやぐらをあげる ①櫓を設ける。 ②芝居または操あやつりの座を構えて興行を始める。 ⇒や‐ぐら【櫓・矢倉】

広辞苑 ページ 19729